いこまいけ高岡 >
奈良県 >
奈良市地図 >
奈良公園地図 >
興福寺
興福寺 大湯屋
大湯屋(国指定重要文化財)は、五重塔の東方に位置しています。五重塔と同じく1426年(応永33年)頃に再建された建物(寺院の風呂場)です。奈良時代から存在したと考えられますが、文献に登場するのは平安時代になってからです。その後、数度の被災を経て室町時代に再建されたのが現在の建物です。西面は入母屋、東面は切妻の屋根となっており、東側になんらかの建物があったと考えられています。桁行4間、梁行4間、本瓦葺。内部には床を敷かず、地面に直接鉄の湯釜を南北に二個据えています。南の湯釜は完全な形で残り、口径150センチメートル 胴径186センチメートル、高さ129センチメートルあります。北の釜は口縁の部分だけしか残っていませんが、口径144センチメートルあります。
興福寺 大湯屋(写真:2011年11月8日撮影)
興福寺 大湯屋 地図(Map of Oyuya (Bath house), Kofuku-ji Temple, Nara City, Japan)
地図データ 読み込み中 .....
この場所に奈良県奈良市の興福寺にある大湯屋の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
中央の赤マーカーの場所が大湯屋です。
大湯屋と周辺の見所
- 大湯屋:1426年(応永33年)頃再建、国指定重要文化財
- 本坊
- 五重塔:1426年頃(応永33年頃)再建、国宝
- 東金堂:1415年(応永22年)再建、国宝
- 国宝館:阿修羅などの興福寺所蔵の仏像や寺宝を展示する施設
ページ先頭(興福寺:大湯屋)へもどる。
Copyright © 2006-2020 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.