いこまいけ高岡
>
射水市 観光案内
>
放生津八幡宮
大狛犬
放生津八幡宮の拝殿には、射水市指定文化財の大きな木彫の狛犬一対が安置されています。ケヤキ材の寄木造りで、向かって左側が開口の阿狛犬(高さ160cm)、右側が閉口の吽狛犬(高さ150cm)です。作者は、江戸時代末期から明治時代初期に活躍した法土寺村(現在の射水市)出身の矢野啓通(やの たかみち)が製作しました。
矢野啓通は、1828年(文政11年)に生まれ、幼少より木彫の天才と言われ、わずか19歳にしてこの大狛犬を作成しました。この大狛犬は、立山・雄山神社の狛犬にヒントを得て完成させた伝えられています。明治6年からは宮内庁御用達をつとめ、帝室博物館創立時には天皇御璽の御印台、三重玉台、八方八脚彫龍など数十点の献納品を納入しました。
左側:阿形の狛犬
右側:吽形の狛犬
ページ先頭
へもどる。
射水市観光名所
海王丸パーク
射水市新湊博物館
カモンパーク新湊
放生津八幡宮
放生津城
富山新港展望台
富山県営渡船
新湊弁財天
櫛田神社
串田新遺跡
小杉大仏
新湊大仏
大島絵本館
下村加茂神社
やんさんま
稚児舞
近代建築物
新湊曳山祭り
海老江曳山祭り
大門曳山祭り
Copyright © 2006-2018 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.