いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 明日香村 > 檜隈寺跡

檜隈寺跡 講堂跡


 檜隈寺跡の講堂跡は、1981年(昭和56年)に奈良国立文化財研究所によって発掘調査が行われ、建物の規模と構造が判明しました。講堂基壇の規模は、東西35.3メートル(120尺)、南北21.2メートル(72尺)、高さ1.2メートルです。基壇化粧は瓦積みとされ、後に玉石によって補修が行われていました。講堂の建物規模は、桁行29.4メートル(100尺)、梁間15.3メートル(52尺)の七間×四間の四面庇建築物でした。出土した瓦の年代から、講堂はと一緒に7世紀末頃に造られたと考えられます。
 檜隈寺の講堂のように瓦積み基壇を持つ建物は、近江(滋賀県)の崇福寺(すうふくじ)と南滋賀廃寺(みなみしがはいじ)や山城(京都)の高麗寺(こまでら)などで確認されていますが、飛鳥地方では始めての発見例です。なお、瓦積み基壇は朝鮮半島に多く見られる基壇化粧であることから、檜隈寺が渡来系氏族である東漢氏(やまとのあやうじ)の氏寺として建立されたとされる伝承を裏付けています。
 
檜隈寺跡 講堂跡(写真:2009年10月25日撮影)
檜隈寺跡 講堂跡
 
檜隈寺跡 講堂跡 地図(Map of Kodo, Site of Hinokuma-dera Temple)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に檜隈寺跡・講堂跡の詳細地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
  • 檜隈寺跡
    1. 塔跡(土壇の上に十三重石塔)
    2. 講堂跡(土壇あり)
    3. 金堂跡(遺構なし)
    4. 中門跡(遺構なし)
 

 
檜隈寺 / 於美阿志神社の見所
檜隈寺跡 塔跡檜隈寺跡 講堂跡手水舎拝殿本殿境内地図
ページ先頭(檜隈寺跡:講堂跡)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.