いこまいけ高岡、富山市八尾
いこまいけ高岡 > 富山市 > 八尾

城ヶ山公園


 城ヶ山公園(しろがやま こうえん)は、はるか昔は狐や狸の住処となる雑木が生い繁る丘陵で、古名を龍蟠山(りゅうばんざん)と呼ばれていました。南北朝時代に諏訪左近という武将が城を構えたことにより城ヶ山(しろがやま)と呼ばれるようになり、江戸時代末期の慶応2年(1866年)には富山藩主が八尾の若い男性を集めて軍事訓練を行ったので「調練場(ちょうれんば)」とも呼ばれるようになりました。明治29年(1896年)に八尾の人々の努力により、公園となりたくさんの桜や松が植えられ、昭和31年(1956年)に面積15.3haの八尾町立公園として供用されるようになりました。この城ヶ山公園では、春は公園全体が桜に包まれ、秋は紅葉に彩られ、冬は銀世界に寒椿が映えるなど四季を通して楽しむことが出来ます。また高台にある丘陵公園であることから八尾市街地や周辺地域の景観を眺めることも出来ます。東には遠く立山連峰を展望でき、北には富山平野や呉羽山を望むことができます。城ヶ山公園内には、八尾町建ての功労者である米屋少兵衛の銅像をはじめ、歌碑など八尾の歴史を物語るものが数々あります。また夜はライトアップにより、夜空に輝く番場ケ山展望台を、八尾市街一円から眺めることもでき、八尾地区のランドマークともなっています。
 
城ヶ山公園(写真:2011年5月3日撮影)
城ヶ山公園
 
城ヶ山公園の見所写真
諏訪町から城ヶ山公園への登り口
登り口の階段
登り口の階段
乃木大将 登り道跡
乃木大将 登り道跡
三番山(三番城ヶ山)、別名「花見広場」
鍋谷呉秋翁 頌徳碑
鍋谷呉秋翁 頌徳碑
公園起創者 故陸軍歩兵曹長 勲七等 功七級 根上長次郎君 頌徳碑
公園起創者 故陸軍歩兵曹長 勲七等 功七級 根上長次郎君 頌徳碑
婦南鎮霊神社
婦南鎮霊神社
乃木大将手植之松
乃木大将手植之松(明治時代に植えにしては小さな松)
吉井勇の歌碑
吉井勇の歌碑
上の山休憩所
上の山休憩所
池の広場と周辺
池の広場
池の広場
浦風内 桜川五郎蔵 石碑
浦風内 桜川五郎蔵 石碑
紀念角觝碑 梅ヶ谷藤太郎書
紀念角觝碑 梅ヶ谷藤太郎書
「角觝」とは相撲のことです。
関脇 琴ヶ梅剛史の石碑
関脇 琴ヶ梅剛史の石碑
水芭蕉
水芭蕉
駒利山
橋爪次郎作 頌徳碑
橋爪次郎作 頌徳碑
芭蕉翁塔
芭蕉翁塔
寛政2年建立 = 1790年
駒利山休憩所
駒利山休憩所
城ヶ山公園管理棟と周辺
城ヶ山公園管理棟
城ヶ山公園管理棟
御衣黄
御衣黄(ぎょいこう)
大島桜の改良種(里桜)
開花は4月下旬~5月上旬
二番山(二番城ヶ山)
池田三朗翁 頌徳碑
池田三朗翁 頌徳碑
あじさいの丘展望台
あじさいの丘展望台
大成會の石柱
大成會の石柱
米屋少兵衛翁銅像
米屋少兵衛翁銅像
開町三百年記念樹
開町三百年記念樹
乃木堂
乃木堂
故 陸軍砲兵伍長 勲八等 功七級 吉田利雄之墓
故 陸軍砲兵伍長 勲八等 功七級 吉田利雄之墓
 
城ヶ山公園地図
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に城ヶ山公園の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
 

 
富山市八尾の祭りと観光名所
八尾おわら風の盆八尾曳山祭越中八尾観光会館聞名寺諏訪町本通りJR越中八尾駅城ヶ山公園諏訪社禅寺橋福鶴酒造
ページ先頭(富山市八尾地区:城ヶ山公園)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.