いこまいけ高岡、富山市八尾
いこまいけ高岡 > 富山市 > 八尾 / 富山県の曳山祭り

八尾曳山祭


 八尾曳山祭は、富山県富山市八尾地区(旧八尾町)の中心部(諏訪町、上新町、東町、西町)で5月3日に行われる富山県内でも有数の曳山祭りです。昼間は6本の豪華絢爛な曳山が町内を曳廻し(練り歩き)、夜は千余りの灯がともされた提灯山となります。曳山の構造説明
 八尾の曳山神事の由来は、1741年(寛保元年)に現在の下新町にある八幡社の前身上皇太子社の社殿葺替えの際に、上新町が花山に人形と役者を乗せて境内で素人芝居を演じ、帰りに各町へ曳き廻ったのが始まりです。越中富山藩の御納戸所として栄えた八尾町人の財力により次第に豪華絢爛な曳山へ変化し、上部に人形、下層内部に囃子方が入る二層形式の屋台山、彫刻山の特徴を誇る六本の曳山が出来上がりました。越中を代表する名工達の手により、人形、彫刻(井波彫刻)、彫金(高岡の金工細工)、漆工、金箔、棟梁など、美術工芸の粋を集めた郷土文化の代表的な祭りとして、富山県文化財に指定(昭和40年)されています。なお八尾曳山祭は、八幡社の例祭であるため神輿渡御や獅子舞もあります。
 祭り以外では、曳山展示館(越中八尾観光会館)で年間を通して曳山展示を行っています。
 
諏訪町本通りを巡行する曳山行列(写真:2008年5月3日撮影)、東町上りで諏訪町本通りを登る曳山行列
八尾曳山祭
 
 曳山巡行の順路には、「西町上り」「東町上り」の2通りがあります。この順路は年毎に交互に変わります。2015年は「西町上り」だったので、2016年は「東町上り」という具合です。
西新町から東新町へ抜ける細い急坂を行く曳山(写真:2007年5月3日撮影)
西新町から東新町へ抜ける細い急坂
 
各町(6町)の曳山
東町 曳山
東町の曳山
今町
今町の曳山
下新町
下新町の曳山
西町
西町の曳山
上新町
上新町の曳山
諏訪町
諏訪町の曳山
 
八尾曳山祭地図
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に八尾曳山祭の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
八尾曳山祭での駐車場は「町民ひろば」「富山市八尾総合行政センター」です。いずれも井田川の東側にあるため、八尾曳山祭の行なわれる場所までは多少歩く(坂道を登る)ことになります。
 
八尾曳山祭に関係する場所
  1. JR越中八尾駅
  2. 町民ひろば:八尾曳山祭の駐車場(第1駐車場)
  3. 富山市八尾総合行政センター:八尾曳山祭の駐車場(第2駐車場)
  4. 越中八尾観光会館(曳山展示館)
  5. 聞名寺:曳山の曳き出し場所
  6. 諏訪町本通り:日本の道100選の通りを曳山が通過する見所
  7. 東新町公民館:八尾で一番狭い場所での角回し
  8. 十三石橋:提灯山の曳き出し場所
  9. 八幡社:提灯山の角回し
 

 
富山県と岐阜県飛騨地方の曳山
高岡御車山祭八尾曳山祭り城端曳山祭り伏木曳山祭出町子供歌舞伎曳山祭石動曳山祭り新湊曳山祭り海老江曳山祭り大門曳山祭り氷見祇園祭岩瀬曳山祭り高砂山願念坊祭福野曳山福野夜高祭砺波夜高祭庄川観光祭津沢夜高祭春の高山祭秋の高山祭古川祭
ページ先頭(富山市:八尾曳山祭り)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.