いこまいけ高岡 / 富山の曳山祭り
いこまいけ高岡 > 射水市 観光案内 / 富山の曳山祭り

海老江曳山祭り


 海老江曳山祭り(えびえ ひきやま まつり)は、9月23日(朝9時から夜11時頃)に行われる海老江加茂神社の秋季例祭です。9月23日早朝に花山の飾り付けが行われ、加茂社の鳥居前に集合します。神主による「清め払い」を受けた後。典雅な曳山囃子を奏でつつ曳山巡行を行います。昼間は「花山」、夜は約320個の提灯を付けた「提灯山」となり町内を練りまわる姿は豪華絢爛なものです。創始年代の詳細は不明ですが、西町曳山が海老江で最初の曳山で1841年(天保12年)に造られたとの記録が残り、次いで中町曳山が1844年(天保15年)、東町曳山が1857年(安政4年)に出来、約160年前から曳山が曳かれていたようです。
 海老江の曳山は、放生津の曳山(新湊の曳山)からの影響が大きく、構造・様式・囃子など類似点が多くあります。曳山囃子は、1830年頃(天保年間)に放生津から伝えられたと言われています。本囃子の他に、お神楽、チンチコ、銀囃子などの雑曲があります。
 海老江曳山の最大の特徴はからくり人形で、富山県内の曳山としてはかなり精巧なからくりに属します。東町は「唐子遊び」、中町「唐子懸垂回転」、西町「唐猿童子」のからくり人形です。中でも西町の「唐猿童子」は、本からくり人形で1979年(昭和54年)に新調されたものです。当時、日本最高の人形師といわれた7代目玉屋庄兵衛の傑作です。22本の絹糸で操作され、小太鼓を叩き歩いたり走ったりし、瞬時に唐子や猿の顔に変身するからくりです。23日の午前・午後・夜の3回、各町曳山のからくり人形のからくり披露が行われます。曳山構造
 また、鯨神輿と呼ばれる神輿の渡御も行われます。22日の宵祭では、山宿前人形(からくり人形)や王様が飾り付けられ祭神を迎え、「樽みこし」と名付けられた子供みこしも出ます。
 
海老江曳山祭り(写真:2009年9月23日撮影)
海老江曳山祭り
 
海老江の曳山(3基)
各町の曳山 写真
西町 曳山
西町 曳山

中町 曳山
中町 曳山

東町 曳山
東町 曳山

 
海老江曳山祭り スケジュール(下記は2008年、1年毎に順路が「東方(午前に東町、午後に西町)」と「西方(午前に西町、午後に東町)」に入れ替わり、2009年は加茂神社出発後 西町へ向かいます)
海老江曳山祭り 地図、赤線が花山巡行路、青線が提灯山巡行路
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に海老江曳山祭りの地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
  1. 駐車場:海老江公民館
  2. 駐車場:サンビレッジ新湊
  3. 海老江加茂神社
  4. 東町山宿(東町公民館)
  5. 中町山宿(中町公民館)
  6. 西町山宿(西町公民館)
  7. 海老江保育園:からくり披露
公共交通機関での交通アクセス:富山市からはJR富山駅前から新港東口行きの地鉄バスに乗り海老江バス停で下車(所要時間35分)、高岡市からはJR高岡駅前から万葉線に乗り終点(越ノ潟)まで行き(約40分)、越ノ潟フェリーに乗り換え(約5分)新港東口から地鉄バスに乗り(約5分)海老江バス停で下車
 

 
富山県と岐阜県飛騨地方の曳山
高岡御車山祭八尾曳山祭り城端曳山祭り伏木曳山祭出町子供歌舞伎曳山祭石動曳山祭り新湊曳山祭り海老江曳山祭り大門曳山祭り氷見祇園祭岩瀬曳山祭り高砂山願念坊祭福野曳山福野夜高祭砺波夜高祭庄川観光祭津沢夜高祭春の高山祭秋の高山祭古川祭
ページ先頭(射水市:海老江曳山祭り)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.