いこまいけ高岡 > 富山市 / 富山の曳山祭り

岩瀬曳山祭り


 岩瀬曳山祭り(いわせ ひきやま まつり)は、毎年5月17日と18日の2日間に富山市東岩瀬で行われる岩瀬諏訪神社の春季例大祭です。祭り当日には、13基(新町、荒木町、財町、新川町、祇園町、福来町、赤田町、大町、港町、白山町、浦町、浜町、永割)の曳山が岩瀬の街を曳き回されます。岩瀬の曳山は、高岡御車山に代表される富山県内各地の豪華絢爛な曳山とは異なり、頑丈に造られた山車本体の上に「たてもん」と呼ばれる飾りを取り付けています。たてもんは一種の行燈であり、そのデザインは世相を反映したもので年によって変わります。昼は、お囃子と木やりの音頭とともに町中の曳回しが行われ、夜には山車どうしが激しくぶつかり合う曳き合いが行われます。この激しい曳き合いのため「けんか山車」という異名があります。
 正確な岩瀬曳山祭りの起源は不明ですが伝承によれば、約350年前の1658年(万治元年)神通川が氾濫し川の流れがが東へ移り、西岩瀬にあった河港が使えなくなり港が現在の東岩瀬に移り住民も東岩瀬に移住しました。そこで翌年には、西岩瀬町にあった諏訪神社の分霊を勧進することになり、御神体に随行して神社の建築用材を井桁(いげた)に組んで神通川を渡りました。その時の姿が曳山の始まりといわれています。また、1792年(寛政4年)の岩瀬大火の後、1796年(寛政8年)に町の復興を祝い災厄を防ぐため「あんどん山車」を曳いたのが岩瀬の曳山祭りの起源とも言われています。
 
岩瀬曳山祭り(写真:2016年5月17日23時50分撮影)、港町と財町の曳き合い
岩瀬曳山祭り
 
岩瀬諏訪神社 地図
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に岩瀬諏訪神社の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
 
昼間、諏訪神社に参拝する荒木町の曳山(写真:2016年5月17日15時10分撮影)
諏訪神社に参拝する荒木町の曳山
 
岩瀬「回船問屋群の街並み(岩瀬大町通り)」を巡行する福来町の曳山(写真:2016年5月17日15時47分撮影)
岩瀬大町通りを巡行する福来町の曳山
 
提灯行列(写真:2016年5月17日20時57分撮影)
提灯行列
 
御神輿(写真:2016年5月17日21時00分撮影)
御神輿
 
曳き合いが終わって(写真:2016年5月18日0時42分撮影)
曳き合いが終わって
 

 
 

 
富山県と岐阜県飛騨地方の曳山
高岡御車山祭八尾曳山祭り城端曳山祭り伏木曳山祭出町子供歌舞伎曳山祭石動曳山祭り新湊曳山祭り海老江曳山祭り大門曳山祭り氷見祇園祭岩瀬曳山祭り高砂山願念坊祭福野曳山福野夜高祭砺波夜高祭庄川観光祭津沢夜高祭春の高山祭秋の高山祭古川祭
ページ先頭(富山市:岩瀬曳山祭り)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.