いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 奈良市地図 > ならまち > 徳融寺

徳融寺 本堂


 本堂は、1667年(寛文7年)に休岸上人によって再建された建物です。奈良県指定有形文化財に指定されています。本堂に安置されている木造阿弥陀如来立像は、源頼朝公の妻 北条政子の念持仏であったと伝えられています。
 
徳融寺 本堂(写真:2009年10月24日撮影)
徳融寺 本堂
 
本堂正面右手にある大屋根修復記念の石碑(碑文は作家 若杉彗 筆)
大屋根修復記念の石碑
 
徳融寺 本堂 地図(Map of Hondo(Main hall), Tokuyu-ji Temple)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に徳融寺にある本堂の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
 
徳融寺の伽藍
1. 東門
2. 中門
3. 本堂
4. 鐘楼
5. 毘沙門堂
6. 観音堂
7. 地蔵堂
8. 豊成公と中将姫の石塔
 

 
徳融寺の伽藍と見所
豊成公と中将姫の石塔東門中門本堂鐘楼毘沙門堂観音堂地蔵堂境内地図
ページ先頭(徳融寺:本堂)へもどる。
Copyright © 2006-2020 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.