いこまいけ高岡
いこまいけ高岡 > 高岡市の近代建築物 > 清水町配水塔資料館

清水町配水塔資料館 旧配水塔


 高岡市における近代水道の発祥の地にある配水塔は「水道のシンボル」として、高岡の発展に大きな役割を果たしました。窓や1階入口を洋風のアーチ式にデザインしたり、元内閣総理大臣の犬養毅(いぬかい つよし)の毛筆書き「恵澤萬年」を御影石に刻みこんだものを設置するなど、当時としてはモダンな外観となっています。昭和6年(1931年)6月に完成し、昭和33年(1958年)3月まで清浄な水を、ポンプで配水塔5階の貯水槽に送り、配水塔の落差を利用して、市内へ水を供給していました。
 昭和33年まで配水塔として使用され、現在は資料館となっています。一階部分の内部が公開され、高岡市の水道に関する資料が展示されています。3月1日から11月30日までの月曜日を除く毎日(9時から16時)開館され、夜間(日没から22時)はライトアップされています。
 
昭和4年(1929年)4月着工、昭和6年(1931年)6月完成、昭和6年(1931年)6月22日通水開始。
全高:29.7m、5階建て。1〜4階:鉄筋コンクリート造りの円筒形・直径9.29m、5階:銅板張り加工円筒形(貯水槽部)・直径11.4m。
貯水槽:容量355m3、昭和3年の計画時における給水人□8万人の1時間分の給水量に相当。鉄筋コンクリートの内柱と外柱24本によって支えられています。
 
旧配水塔 写真
旧配水塔
入口
入口
入口の階段
入口の階段
基壇
基壇
恵澤萬年
恵澤萬年
一階部分の天井
一階部分の天井
貯水槽
貯水槽
一階部分の内部
一階部分の内部
末広町の地上式消火栓
末広町 地上式消火栓
瑞龍寺の地上式消火栓
瑞龍寺 地上式消火栓
清水町配水池の換気装置
清水町配水池 換気装置
横田町出土の竹管と継手
横田町出土 竹管と継手
通水開始当時の鋳鉄管
通水開始当時の鋳鉄管
戦後の石綿管の接合方式
戦後の石綿管 接合方式
Φ700mm 水道仕切弁
Φ700mm 水道仕切弁
 

 
清水町配水塔資料館の見所
旧配水塔旧第3源井上屋水源地水槽
ページ先頭(清水町配水塔資料館:旧配水塔)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.