いこまいけ高岡 >
高岡市の近代建築物
清水町配水塔資料館
清水町配水塔資料館は、高岡市の近代水道発祥の地です。富山県内では砺波市(大正12年9月通水開始)についで2番目に早く造られた水道です。水道施設は、昭和4年4月に着工され、昭和6年(1931年)6月に完成しました。敷地は水道公園として整備され、敷地内には国の有形登録文化財である「旧配水塔」「旧第3源井上屋」「水源地水槽」があります。JR北陸線と国道156号線が交差する近くの清水町(住所:高岡市清水町1丁目7番30号)にあります。
明治18年から昭和60年までの100年間に建設された全国の水道施設の中かれ選ばれた「近代水道百選」に選ばれています。富山県内では唯一の選定です。
清水町配水塔資料館 地図
JR北陸本線と国道156号線の交差する所の南西200メートルくらいの場所に位置しています。JR高岡駅を出て、線路沿いに西へ800進み、国道156号線との交差点(南町)をそのまま直進し、次の信号機(博労本町交差点)で左折(南へ)し、150mくらい行くと右手に給水塔(高岡市福祉協議会館の敷地の中)があります。
地図データ 読み込み中 .....
この場所に清水町配水塔資料館の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:富山県高岡市清水町一丁目(高岡市福祉協議会館内)
行き方:JR高岡駅から徒歩20分、能越自動車道 高岡インターから車で10分、敷地内に駐車場があります。
- 旧配水塔(清水町配水塔資料館)
- 旧第3源井上屋
- 水源地水槽
施設案内
旧配水塔:高岡市における近代水道の発祥の地にある配水塔は「水道のシンボル」として、高岡の発展に大きな役割を果たしました。窓や1階入口を洋風のアーチ式にデザインしたり、元内閣総理大臣の犬貴殿の毛筆書き「恵澤萬年」を御影石に刻みこんだものを設置するなど、当時としてはモダンな外観となっています。昭和6年(1931年)6月に完成し、昭和33年(1958年)3月まで清浄な水を、ポンプで配水塔5階の貯水槽に送り、配水塔の落差を利用して、市内へ水を供給していました。
旧第3源井上屋:地下水をくみ上げていた源井(深さ7.5m、内径3.0m)の上に建てられた建造物です。構造は、鉄筋コンクリート造りで内面に止水「モルタル」および「アスファルト」の防水加工を施してあります。レンガの外壁を持ち、八角形の平面とあいまって美しい外観を見せ、配水塔とともに当時の科学技術の粋を集めた施設のシンボルです。
水源地水槽(旧配水池):鉄筋コンクリート造りで、長さ30.3m・幅22.7m・高さ3.0mの大規模な半地下式の貯水槽です。配水池の東西の入□上部には、元首相:犬養毅の毛筆書き「鐘水豊物」と元富山県知事の鈴木敬一の毛筆書き「滾々不尽」を御影石に刻み込んだものを設置してあります。配水池として使用されていたのは昭和58年までです。現在は、上部が公園(ゲートボール場)になっています。地震などによる災害が発生した場合は、応急給水ができるように維持管理されています。
ページ先頭(高岡の近代建築物:清水町配水塔資料館)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.