いこまいけ高岡
いこまいけ高岡 > 金屋町

金屋町 旧南部鋳造所


 旧南部鋳造所のキュポラ及び煙突は、高岡鋳物発祥の地である金屋町の一角(パチンコ店:ノースランドの駐車場)にある地金を溶解するための建造物です。国の登録有形文化財に指定されています。明治末期から複数のキュポラ(溶鉱炉)が建造されましたが現在残っているのは、旧南部鋳造所のものだけとなっています。
 近代化以前の大型鋳物の製造に必要な溶鉄や溶銅を得るための設備は、多数の「板人」と呼ばれる送風板を踏む人が木製の大きな「たたら」を踏んで風を炉に送り、木炭を燃やす構造でした。この古来から伝わる方法は明治時代末期まで続けられていましたが、この「たたら」を踏む作業は単調で長時間の重労働が必要でした。長時間の重労働を紛らわせ、たたら作業の調子を合わせるために現在も金屋町に伝わる労働歌「やがえふ」が生まれました。重労働から人々を解放したのが西洋式の煉瓦積みの高い煙突を持つ新式溶鉱炉です。送風装置には「たたら」に代わる、蒸気機関や電気を動力とした新式の送風機を使って熱風が得られるものとなり、燃料は、より高熱を得ることのできるコークスが使われるようになりました。
 旧南部鋳造所の新式溶鉱炉による鋳造方法は、まずキュポラに燃料のコークスと地金を入れて着火し、火力を増すため煙突の基部にある送風□から電気を動力源とする風車で風を送ります。風は煙道の中に通された直径約30㎝の鉄管を通ってキュポラに入り、コークスで熱せられた煙はキュポラの上部から抜け煙道を通って煙突から排出されます。この時の排煙は、鉄管を通ってキュポラに送られる風を熱しながら煙突から出ていくため、熱効率が高まる仕組みになっています。旧南部鋳造所のキュポラと煙突は、大正13年(1924年)に建設され、平成12年(1998年)2月まで稼勤していました。
 
写真の左下:キュポラ(溶鉱炉)、煙突
旧南部鋳造所のキュポラと煙突
 
旧南部鋳造所 地図、橙色ポインターの場所が旧南部鋳造所です。
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に旧南部鋳造所の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
場所:富山県高岡市金屋本町3-45、ノースランド(パチンコ屋さん)の駐車場の隅
 

 
金屋町の見所
金屋緑地公園高岡市鋳物資料館8月のクリスマス記念館旧南部鋳造所のキュポラ及び煙突鳳鳴橋金屋町公民館有磯正八幡宮金屋町地図
ページ先頭(金屋町:旧南部鋳造所)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.