いこまいけ高岡 >
富山県の曳山 >
曳山の意匠
干支の動物
干支(えと)は、十干と十二支を組み合わせた物で、60回ごとに一周する周期の暦です。十干は甲(こう / きのえ)・乙(おつ / きのと)・丙(へい / ひのえ)・丁(てい / ひのと)・戊(ぼ / つちのえ)・己(き / つちのと)・庚(こう / かのえ)・辛(しん / かのと)・壬(じん / みずのえ)・癸(き / みずのと)の10種類から、十二支は子(し / ね)・丑(ちゅう / うし)・寅(いん / とら)・卯(ぼう / う)・辰(しん / たつ)・巳(し / み)・午(ご / うま)・未(び / ひつじ)・申(しん / さる)・酉(ゆう / とり)・戌(じゅつ / いぬ)・亥(がい / い)の12種類からなり、これらを合わせて干支と呼びます。中国を初めとしてアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時間や方位、角度などを表すのに古代から用いられてきました。
十二支の動物

ネズミ(子)
|

牛(丑)
|

トラ(寅)
|

ウサギ(卯)
|

龍(辰)
|

ヘビ(巳)
|

馬(午)
|

ヒツジ(未)
|

サル(申)
|

ニワトリ(酉)
|

犬(戌)
|

イノシシ(亥)
|
上記の干支の写真は、龍以外は伏木曳山 湊町 組物欄間の彫刻です。龍は、新湊曳山 南立町 殊連の彫刻です。
ページ先頭(曳山意匠:干支の動物)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.