いこまいけ高岡 > 富山県の曳山

曳山の意匠


 曳山の多くは、江戸時代から明治時代に作られたものです。当然のことながら装飾も当時の時代背景を反映し、江戸時代には中国の故事を引用したものが多く、明治時代に入ると日本の古代に活躍した人や神話上の人物の装飾が多く登場します。実際に曳山を見ても彩色や彫刻の素晴らしさは理解できるものの「このおじさんは誰?」ってことが数多くあります。
 かく言う私も、富山県の曳山祭りに興味を持つまでは全くのド素人でした。まぁ、今でもそんなに進歩していませんが・・・。全国的に見れば、マイナーな富山県のせいかインターネット上でも情報は限られます。そんな中では「雄峯閣」がかなり役立ちます。また、書籍としては「富山県の曳山(富山県郷土史会、昭和51年)」「高岡御車山祭 日本の文化財(金丸明義、平成6年)」「城端曳山史(城端町、昭和53年)」「八尾曳山史(橋爪辰男、昭和40年)」「新湊の曳山(新湊市教育委員会、昭和56年)」「四十物町曳山物語(橋詰博一、平成15年)」などが参考となります。これらの本は、図書館で見ることが出来ます。
 
そんなわけで曳山装飾の意匠(デザイン)を調べてみました。なお個人的に調べているため、富山県下全ての曳山を見物するのが難しいので完全な資料でなく、写真も腕が伴わないので角度が悪いとかピントが甘いなどなど満足できるものではありません。
 
飲中八仙歌(いんちゅう はっせんか):杜甫の漢詩「飲中八仙歌」の略称です。杜甫が八仙人に因んで戯れに当代の名だたる酒客八人を選び、漢詩に歌ったものです。
賀知章汝陽王李璡李適之崔宗之蘇晋李白張旭焦遂
 
中国二十四孝:中国において後世の模範となる孝行が特に優れた人物24名を取り上げた故事。儒教思想が重んじられた江戸時代の日本においても寺子屋の教材になるなど庶民に広く親しまれました。
陸績田真兄弟剡子蔡順閔子騫黄香呉猛楊香張孝兄弟丁蘭王裒王祥姜詩孟宗郭巨董永舜王漢文帝山谷庾黔婁朱壽昌曾参唐夫人老莱子
 
仙人:中国の道教に出てくる人物で、山奥や仙島や天上などの仙郷に暮らし、仙術を操り、不老不死を得たとされます。
中国八仙: 張果老呂洞賓李鉄拐、 鐘離権、 韓湘子、 曹国舅、 藍采和、 何仙姑
他の仙人: 馬師皇蝦蟇仙人伯陽郝大通菊慈童琴高黄安黄石公黄初平王子喬林霊素劉晨・阮肇西王母沈羲・賈氏蕭史董奉張九哥
 
中国の人物神農堯王許由巣父周武王周文王太公望(呂尚)、 孔子曾子顔回老子荘子張良樊噲漢武帝桓帝劉備関羽張飛諸葛亮孔明周倉竹林の七賢陶淵明白居易林和靖司馬温公鄭成功
 
日本の神話天の岩戸アマテラス(天照大神)、 アメノウズメ(天宇受売命)、 イザナギ(伊邪那岐)、 イザナミ(伊邪那美)、 スサノオ(素盞嗚尊)、 タヂカラオ(天手力男神)、 ヤマトタケル(日本武尊)、 神武天皇神功皇后応神天皇武内宿禰
 
日本の人物浦島太郎役の行者久米仙人大伴家持小野小町深草少将在原業平菅原道真金太郎(坂田金時)、 和泉式部弁慶佐野源左衛門楠木正成越後獅子
 
七福神、神さま、仏さま弁財天毘沙門天恵比寿大黒天福禄寿布袋和尚寿老人釈迦尉と姥住吉明神猩々
 
動物干支霊獣・霊鳥
 

 
富山県と岐阜県飛騨地方の曳山
高岡御車山祭八尾曳山祭り城端曳山祭り伏木曳山祭出町子供歌舞伎曳山祭石動曳山祭り新湊曳山祭り海老江曳山祭り大門曳山祭り氷見祇園祭岩瀬曳山祭り高砂山願念坊祭福野曳山福野夜高祭砺波夜高祭庄川観光祭津沢夜高祭春の高山祭秋の高山祭古川祭
ページ先頭(富山県の曳山:意匠)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.