いこまいけ高岡 >
富山県の曳山 >
曳山の意匠
仙人
仙人は、中国の道教に出てくる人物で、山奥や仙島や天上などの仙郷に暮らし、仙術を操り、不老不死を得たとされます。
仙術を得た道教の修行者である「道士」が仙人と呼ばれるわけですが、様々な仙人がいます。富山県の曳山で私が判別できたのが下記写真の仙人たちです。他にも仙人らしい彫刻があったのですが名前が判らずじまい・・・。

張果老(瓢箪から駒)
|

呂洞賓
|

李鉄拐(鉄拐仙人)
|

馬師皇
|

蝦蟇仙人(蛙仙人)
|

伯陽(獅子仙人)
|

郝大通
|

菊慈童(枕慈童)
|

琴高(鯉仙人)
|

黄安(亀仙人)
|

黄石公
|

黄初平
|

王子喬
|

林霊素
|

劉晨・阮肇
|

西王母
|

沈羲・賈氏
|

蕭史
|

董奉
|

張九哥
|

伯牙
|
ページ先頭(曳山意匠:仙人)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.