いこまいけ高岡 > 富山県の曳山 > 曳山の意匠 > 日本の人物

大伴家持


 大伴家持(おおとも の やかもち、西暦718年頃(養老2年)生 - 西暦785年(延暦4年)没)は、奈良時代の政治家・歌人であり、三十六歌仙の一人です。746年(天平18年)に越中国国守として越中に赴任(現在の富山県高岡市伏木)し、751年(天平勝宝3年)までの5年間越中に滞在し、220余首の歌を詠んでいます。なお、高岡市伏木には万葉集をテーマとした高岡市万葉歴史館があります。
 
新湊曳山 荒屋町 鏡板
大伴家持
 

 
日本の人物
浦島太郎役の行者久米仙人大伴家持小野小町深草少将在原業平菅原道真金太郎和泉式部弁慶佐野源左衛門楠木正成越後獅子
ページ先頭(曳山意匠:大伴家持)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.