いこまいけ高岡、立山
いこまいけ高岡 > 立山 > 大転石

西大森の大転石


 西大森の大転石(西大森の大石、にしおおもり の だいてんせき)は、富山県東部を流れる常願寺川流域に約 40個あるとされる大転石の一つです。直径 7.2メートル、周囲 32.4メートルといわれる大きな転石です。常願寺川河口より 14キロメートル上流にあります。上部に水神が祀られています。大洪水の時この大岩によって濁流の向きが変わり、堤防の決壊を免れたことを住民が感謝して水神を祀ったと伝えられています。立山町指定 天然記念物となっています。 所在地:〒930-0267 富山県中新川郡立山町西大森、36°38'20.0"N 137°17'22.2"E(36.63888271546292, 137.2895110558014)
 堤防の土手に埋まった形で西大森の大転石の本体があり、本体の上にある白っぽい大岩は他所から運んで置いた大転石、その白っぽい大岩の上にはしめ縄を巻いた「水神碑」が置かれています。
 
西大森の大転石(写真:2024年6月8日 8時29分撮影)
西大森の大転石
 
他所から運んだ大転石と水神碑(写真:2024年6月8日 8時26分撮影)、堤防道路から見るとこの岩しか見えないので、これを「西大森の大転石」と思いがちですが、ほんとの「西大森の大転石」はこの左下の土手に埋まっている大きな岩です。車を降りて、土手下へ行かなければ見られません。
他所から運んだ大転石と水神碑
 
西大森 大石の状況 説明図(写真:2024年6月8日 8時25分撮影)
西大森 大石の状況 説明図
 
西大森の大石 説明板(写真:2024年6月8日 8時29分撮影)
西大森の大石 説明板
 
説明板の内容
 
水神様の台石 説明板(写真:2024年6月8日 8時27分撮影)
水神様の台石 説明板
水神様の大石は上滝水路橋より南 1200メートル地点より運搬。重量 25トン。西大森区長 森本隆彦、施工 安川造園土木 安川信一、発注 立山町 平成8年6月8日
 
西大森の大転石 地図(Google Map)
 

 
常願寺川の大転石
大場の大転石西大森の大転石西番の大転石(安政の流石)、 安政地震の大岩(供養塔)横江野開左岸連絡水路橋
ページ先頭(大転石:西大森の大転石)へもどる。
Copyright © 2006-2025 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.