いこまいけ高岡 >
伏木の街並み
伏木神社
伏木神社の正確な創建年代は不明ですが、社伝によれば奈良時代・聖武天皇のころ732年(天平4年)9月、伏木の海岸に奇瑞があり神明宮として布師浦の蔵ヶ浜(現在の伏木港・石油基地沖合い)に伊勢神宮から分霊を勧進し、海岸鎮護、村人の守護神として創建されたと伝えられています。
社地は波浪の浸食を受け幾度か遷り、江戸時代末期の1813年(文化10年)9月24日に現在地(国府別館の跡、字大館 館が丘)に遷座しました。近郷10ヶ村の総社として敬われ、氏子の繁栄につれれお神輿の渡御が始まり、そのお供として母衣(武者行列)、花傘、行燈などが作られました。これらは、江戸時代に勇ましい曳山行事となり現在に至っています。1883年(明治16年)8月に伏木神社と改称されました。
祭神は、天照皇大御神、豊受大御神、菅原道真、応神天皇、神功皇后、迦具土神が祀られています。伏木神社の祭りは、例祭として5月15日の伏木曳山祭り、秋祭として9月25日の獅子舞があります。
現在の社殿は、昭和57年12月に建立されたものです。社宝としては、鎌倉時代の作と思われる狛犬一対と1666年(寛文6年)の浦高札があります。
伏木神社 地図、地図の赤線はJR伏木駅から伏木神社への道順です。
地図データ 読み込み中 .....
この場所に伏木神社の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:富山県高岡市伏木東一宮17番2号
駐車場:鳥居の右手に20台分くらいの駐車スペースあり
- 伏木神社
- JR伏木駅
- 伏木観光駐車場
- 伏木北前船資料館
- 伏木気象資料館
- 勝興寺(国指定重要文化財)
伏木神社 写真
拝殿
|
参集殿
|
大拍子木
|
万葉山 光暁寺
|
ページ先頭(伏木:伏木神社)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.