いこまいけ高岡 >
奈良県 >
奈良市地図 >
奈良公園地図 >
春日大社 >
本宮
春日大社 本宮 中門・御廊
中門(ちゅうもん)は、一間一戸の楼門です。唐破風は近世に付け加えられたものです。伝承によれば中門の創建は、平安時代末期の1179年(治承3年)です。中門の両脇には各五間の東御廊と西御廊があり、西御廊は更に北側へ折れ、北御廊へと続いています。御廊は以前、社僧の読経所とされていたため、「経所(きょうじょ)」「長講之御廊(ちょうこうのおろう)」「吉田之御廊(きちでんのおろう)」「一切経御廊(いっさいきょうおろう)」とも呼ばれていました。中門と御廊は国の重要文化財に指定されています。この中門と御廊に囲まれた場所が春日大社の本宮となっています。
春日大社 中門・御廊(写真:2009年10月24日撮影)
中門
平城遷都1300年記念切手(副題:平城宮跡大極殿と奈良の文化財)、2010年(平成22年)4月23日発行
春日大社 本宮 中門 地図(Map of Chumon(Central Gate), Kasuga-taisha Shrine)
地図データ 読み込み中 .....
この場所に春日大社 本宮にある中門の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
ページ先頭(春日大社 本宮:中門)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.