いこまいけ高岡 >
奈良県 >
明日香村
伝飛鳥板蓋宮跡
飛鳥板蓋宮(あすか いたぶき の みや)は、7世紀中葉に皇極天皇が営んだ宮です。642年1月、舒明天皇の崩御により、皇后であった宝女王が即位し皇極天皇となり、642年9月19日、大臣(おおおみ)である蘇我蝦夷(そがのえみし)へ新宮殿を12月までに建設するよう命じました。これにより完成したのが板蓋宮です。643年4月、皇極天皇が遷りました。板蓋宮は、645年6月12日に発生した乙巳の変(中大兄皇子らによる蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼすクーデター)の舞台となりました。この乙巳の変は、皇極天皇の眼前で大臣の次期後継者である蘇我入鹿(そがのいるか)が刺殺されるという凶行が行われ、これにより皇極天皇は2日後に退位(史上初の譲位)し、事件の真の首謀者と目される軽皇子(かるのみこ)が即位し、孝徳天皇となりました。孝徳天皇は、難波長柄豊碕(なにわのながらのとよさき)に宮を遷しました。654年(白雉5年)10月に孝徳天皇が難波宮で没すると翌年の初めに皇極上皇は板蓋宮において再度即位(史上初の重祚)し、斉明天皇となりました。この年の末に板蓋宮は火災に遭い、焼失してしまいます。このため斉明天皇は飛鳥川原宮(現 弘福寺(川原寺跡)?)へ遷りました。
推古天皇から持統天皇に至る7世紀の約100年間、飛鳥地方には歴代天皇の宮が次々と造営されました。しかしながら、宮跡の遺構が確認されたものは一つもありませんでした。明日香では、古くから現在地が飛鳥板蓋宮跡であると伝承されており、1959年(昭和34年)以来おもに橿原考古学研究所によって発掘調査が行われました。
その結果、掘立柱列で囲まれた東西約156メートル、南北約197メートルの長方形の区画(内郭)と、その南半では中軸線上に位置する五間×二間の門と、七間×四間の建物、北半では高床式の大きな建物やや大井戸など多くの遺構が検出されました。また内郭の東西に接しては、九間×五間の大規模な掘立柱建物を中心とする一画があり、更に東の県道沿いには、これらの遺構を囲む外郭の柱列や石溝が南北に続いていることが明らかになりました。
発掘された建物は全て掘立柱で、周囲に石敷きがあり、木簡や土器などの出土品から考えて、飛鳥板蓋宮よりは新しい7世紀末頃の宮殿遺跡(飛鳥浄御原宮?)と推定されています。発掘された遺構の下層にも別の遺構があり、この下層の遺構が飛鳥板蓋宮とも考えられています。1972年(昭和47年)4月10日に「伝飛鳥板蓋宮跡」として国の史跡に指定されました。
伝飛鳥板蓋宮跡(写真:2009年10月25日撮影)、大井戸跡
伝飛鳥板蓋宮跡 地図(Map of Asuka Itabuki-no-miya Palace)
地図データ 読み込み中 .....
この場所に伝飛鳥板蓋宮跡の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
場所:奈良県高市郡明日香村岡
- 伝飛鳥板蓋宮跡
- 飛鳥浄御原宮伝承地
- 川原寺跡
- 橘寺
- 犬養万葉記念館(南都明日香ふれあいセンター)
- 酒船石
ページ先頭(明日香村:伝飛鳥板蓋宮跡)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.