いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 明日香村

飛鳥寺


 飛鳥寺(あすかでら)は、日本書紀によれば、崇峻天皇(すしゅんてんのう)元年(588年)に蘇我馬子(そが の うまこ)が法興寺の建立を計画し、同年5月に仏堂(金堂)と歩廊(回廊)が完成し、推古天皇元年(593年)に塔を起工し、推古天皇4年(596年)には一応の伽藍が完成したと記されています。さらに推古天皇13年(605年)には丈六仏像を造り、翌年に安置したとあります。法興寺(後の飛鳥寺)は、日本最古の本格的寺院とされ、その造営には多くの博士・工人が朝鮮半島から渡来して従事したとも記されています。
 大化の改新や天皇の病気平癒など飛鳥時代を通して飛鳥における中心的役割を担った大寺院でしたが、1196年(建久7年)に火災で焼失し、現在に至っています。飛鳥寺は、法興寺・元興寺とも称され、本堂には止利仏師(とりぶっし=鞍作鳥)の作と伝えられる国の重要文化財に指定されている「銅造釈迦如来坐像(通称:飛鳥大仏)」が安置されています。
 大化の改新による蘇我氏滅亡後も上流階級の信仰を集め、天武天皇の時代には大官大寺・川原寺薬師寺と並ぶ「四大寺」の一とされて朝廷の保護も受けています。平城京遷都では、法興寺も現在の奈良市に移転し元興寺となったが、飛鳥の法興寺も存続し本元興寺と称されこの地に残りました。鎌倉時代初期の1196年(建久7年)の火災で大部分の伽藍が焼失し、以後は衰退していき、江戸時代には仮堂一宇を残すのみとなり、一時は本尊の飛鳥大仏が雨ざらしの状態だった時期もあったようです。
 1956年(昭和31年)以降に継続的な発掘調査が行われた結果、飛鳥寺式伽藍配置と名付けられる、塔を中心として三方(東西と北)に金堂(中金堂・西金堂・東金堂)を置き、さらに北側には講堂、南側に中門と南大門の跡があることが判明しました。創建時の寺域は、南北290メートル、東西200メートルから250メートルの規模があり、この寺域の大きさは飛鳥地方では、大官大寺とともに最大規模の寺院でした。
 
飛鳥寺(写真:2009年10月25日撮影)、蘇我入鹿首塚近く(お寺の西側)から見た飛鳥寺全景
飛鳥寺
 
飛鳥寺 地図(Map of Asuka-dera Temple)、飛鳥寺詳細地図
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に飛鳥寺の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
場所:奈良県高市郡明日香村飛鳥682
  1. 飛鳥寺
  2. 蘇我入鹿首塚
  3. 飛鳥坐神社
  4. 飛鳥寺瓦窯
  5. 飛鳥池工房遺跡
  1. 奈良県立万葉文化館
  2. 明日香民俗資料館
  3. 藤原鎌足公生誕地 / 大伴夫人の墓
  4. 水落遺跡
  5. 甘樫丘
飛鳥寺の写真
飛鳥大仏
飛鳥大仏

本堂
本堂

思惟殿
思惟殿

飛鳥寺瓦
飛鳥寺瓦

真神原の眺め
真神原の眺め

蘇我入鹿首塚
蘇我入鹿首塚

 

 
明日香村の観光名所
高松塚古墳石舞台古墳酒船石亀石鬼の雪隠飛鳥寺橘寺岡寺伝飛鳥板蓋宮跡飛鳥資料館甘樫丘古墳宮跡お寺石造物詳細地図
ページ先頭(明日香村:飛鳥寺)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.