いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 明日香村

石舞台古墳


 石舞台古墳(いしぶたい こふん)は、早い時期から封土の上部が無くなり、玄室部の天井石と側壁の上部が露出しており、天井石が平らなことから、古くから石舞台古墳の名前で親しまれてきました。石舞台古墳は、1952年(昭和27年)3月27日に国の特別史跡に指定されています。
 この石舞台古墳は、1933年(昭和8年)と1935年(昭和10年)に京都大学と奈良県によって共同発掘作業が実施されました。約30の石が積まれ、その総重量は2300トンに達すると推定されています。石材は、古墳の側を流れる冬野川の上流約3キロメートルにある多武峰の麓から運ばれたと考えられています。玄室(石室)の長さは約7.6メートル、幅約3.5メートル、高さ約4.7メートルあります。石室内からは、凝灰岩の破片が出土していることから家型石棺が安置されていたものと推定されています。羨道の長さは約11.5メートル、幅約2.2メートルで、玄室底部から羨道中央部を南に通る排水溝が作られています。古墳の現在の封土基部は方形で外斜面に自然石の貼石がありました。基部の一辺の長さは約55メートルあります。封土基部の外側の空濠(隍)の幅は隍底が約6メートルから7.6メートルで、北側の幅は約6.5メートルとなっています。空濠の外側に上幅約5メートルの外堤があり、内外斜面にも封土基部の下方部と同じく貼石となっています。なお封土は、方形または上円下方形であったと考えられています。
 封土が早い段階で失われ埋葬品が無く、被葬者の特定が出来ていませんが、日本書紀の記事から蘇我馬子の古墳との説が有力です。なお蘇我稲目の古墳であるとの学説もあります。
 
石舞台古墳(写真:2009年10月25日撮影)
石舞台古墳
 
石舞台古墳の写真
玄室
玄室

羨道
羨道

家型石棺
家型石棺
(想像復元)
 
石舞台古墳 地図(Map of Ishibutai-Kofun Tomb)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に石舞台古墳の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
場所:奈良県高市郡明日香村島庄
  1. 石舞台古墳
  2. 石舞台バス停(明日香周遊バス(赤かめ))
  3. 都塚古墳
  4. 坂田寺跡
  5. 飛鳥稲淵宮殿跡
  1. 嶋宮跡
  2. 岡寺
  3. 橘寺 / 二面石
  4. 川原寺跡
 

 
明日香村の観光名所
高松塚古墳石舞台古墳酒船石亀石鬼の雪隠飛鳥寺橘寺岡寺伝飛鳥板蓋宮跡飛鳥資料館甘樫丘古墳宮跡お寺石造物詳細地図
ページ先頭(明日香村:石舞台古墳)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.