いこまいけ高岡 >
奈良県 >
奈良市地図 >
ならまち >
元興寺
元興寺 禅室
禅室は、元興寺南階大坊(僧坊)の四坊分が残った建築物です。近世以降、念仏道場として知られていました。鎌倉時代に、本堂と同様に改築の手が入りましたが、大仏様式の手法を軒廻りに残しています。主要な構造部材や礎石は奈良時代の元興寺創建当初のものが今も残り用いられています。
元興寺の禅室は、奈良時代の官大寺僧坊遺構であり、奈良時代から鎌倉時代の僧坊の面影をよく残す貴重な建物として、本堂と同じく国宝に指定されています。また本堂と同様に、屋根の南面東側に飛鳥時代の瓦である行基葺古瓦が残っています。この古瓦は、日本最古の丸瓦・平瓦を含め飛鳥時代から奈良時代のものが伝世しています。
元興寺 禅室(写真:2009年10月24日撮影)
元興寺 禅室 地図(Map of Zenshitsu, Gango-ji Temple)
地図データ 読み込み中 .....
この場所に元興寺の境内地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
元興寺の伽藍
ページ先頭(元興寺:禅室)へもどる。
Copyright © 2006-2020 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.