いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 奈良市地図 > 奈良公園地図 > 興福寺

興福寺 南円堂


 南円堂(なんえんどう)は、813年(弘仁4年)の藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建したお堂です。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかなっています。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記されています。現在の建物は、創建以来4度目の建物で、1789年(寛政元年)の再建(八角円堂、向拝付、本瓦葺)で、国の重要文化財に指定されています。江戸時代の建築ですが、その手法は古式に則ったもので、再建には北円堂を参考にしたと推定されています。
 創建時の南円堂の本尊は、もと興福寺講堂に安置されていた不空羂索観音像とされています。この像は748年(天平18年)、その前年に没した藤原房前の追善のため、夫人の牟漏女王、子息の藤原真楯らが造立したものです。南円堂は西国三十三箇所の九番札所となっていますが、堂の扉は常時閉ざされており、開扉は大般若経転読会(10月17日)の時のみとなっています。稀に特別開扉(2002年秋、2008年秋)が行われます。南円堂には、木造不空羂索観音坐像(国宝)、木造四天王立像(国宝)が安置されています。本尊・木造不空羂索観音坐像は、運慶の父である康慶一門の作で、1189年(文治5年)に完成した坐像で高さ336センチの大きな仏像です。木造四天王立像は、鎌倉時代の作です。この四天王像は南円堂本尊の不空羂索観音像と同様、運慶の父・康慶一門の作であると長らく信じられていましたが、20世紀後半の研究の進展により、現在中金堂(仮金堂)に安置されている四天王像が、もと南円堂にあった康慶作の像であり、現・南円堂の四天王像は他の堂から移されたものであることが判明しました。
 
興福寺 南円堂(写真:2008年11月9日撮影)
興福寺 南円堂
 
興福寺 南円堂 地図(中央の赤マーカーの場所が南円堂です)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に奈良県奈良市の興福寺にある南円堂の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
 
興福寺 南円堂の写真
南円堂前の燈籠
南円堂前の燈籠
紅葉と南円堂
紅葉と南円堂(三重塔付近から)
八角屋根の上の宝珠飾り
八角屋根の上の宝珠飾り
夜の南円堂
夜の南円堂
 

 
興福寺の伽藍
国宝館東金堂五重塔南円堂北円堂三重塔大湯屋境内地図
ページ先頭(興福寺:南円堂)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.