いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 奈良市地図 > 奈良公園地図 > 興福寺

興福寺 東金堂


 東金堂(国宝)は、726年(神亀3年)に聖武天皇が伯母にあたる元正太上天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建しました。創建当初は床に緑色の塼(せん、タイル)が敷かれ、薬師如来の浄瑠璃光世界がこの世に表されていました。1180年(治承4年)の兵火による焼失後、1187年(文治3年)には興福寺の僧兵が飛鳥の山田寺(現・奈良県桜井市)講堂本尊の薬師三尊像を強奪し、東金堂本尊に据えました。東金堂はその後1411年(応永18年)に五重塔とともに焼失し、現在の建物は1415年(応永22年)の再建(桁行7間、梁行4間、寄棟造、本瓦葺)です。室町時代の建築ですが、規模、形式ともに天平時代の堂に準じた建築様式となっています。前1間を吹き放しとし、三手先斗栱(みてさきときょう、軒を支える組物)、寄棟造で、奈良時代の雰囲気を現代に色濃く伝えています。
 東金堂の中には、銅造薬師三尊像(重文)、木造維摩居士坐像(国宝)、木造文殊菩薩坐像(国宝)、木造四天王立像(国宝)、木造十二神将立像(国宝)が安置されています。銅造薬師三尊像の中尊は1411年(応永18年)の火災後の再興像で室町時代の作です。脇侍の日光月光菩薩像は応永の火災の際に救出されたもので、奈良時代の作品です。木造維摩居士(ゆいまこじ)坐像は、本尊薬師如来の向かって左に安置され、鎌倉時代の1196年(建久7年)に定慶(じょうけい)によって作られた仏像です。維摩は仏教経典に登場する伝説上の人物ですが、実在の老人のようにリアルに表現されています。木造文殊菩薩坐像は、本尊薬師如来の向かって右に安置され、木造維摩居士坐像と対を成しています。作者は不明ですが、維摩像と同じ頃、定慶の手になるものと推定されています。「維摩経」に説かれる文殊と維摩の問答の場面を表現したものです。木造四天王立像は、堂内四隅に安置されています。東金堂内の他の像より古く、平安時代前期の重厚な作風の仏像です。木造十二神将立像は、薬師如来を守護する12の眷属の像です。鎌倉時代の1207年頃(建永2年頃)の作とされ。各像の躍動的な姿勢と12体の個性を彫り分けた群像表現が見所です。
 
興福寺 東金堂(写真:2011年11月8日撮影)
興福寺 東金堂
 
東金堂のパノラマ写真(2011年11月8日に撮影した写真を合成して作成)
東金堂のパノラマ写真
 
興福寺 東金堂 地図(Map of Higashi-kon-do Hall, Kofuku-ji Temple, Nara City, Japan)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に奈良県奈良市の興福寺にある東金堂の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
中央の赤マーカーの場所が東金堂です。
 
東金堂と周辺の見所
  1. 東金堂:1415年(応永22年)再建、国宝
  2. 国宝館:阿修羅などの興福寺所蔵の仏像や寺宝を展示する施設
  3. 五重塔:1426年頃(応永33年頃)再建、国宝
  4. 仮金堂:講堂跡に建つ建物で、薬師寺の旧金堂を移築
  5. 中金堂跡:2018年完成に向けて再建工事中
  6. 中門跡基壇
  7. 南大門跡
  8. 興善院
  9. 南円堂:1789年(寛政元年)再建、国指定重要文化財
  10. 三重塔:1180年(治承4年)の焼失のあと間もなく再建、国宝
  11. 本坊
  12. 大湯屋:1426年(応永33年)頃再建、国指定重要文化財
 

 
興福寺の伽藍
国宝館東金堂五重塔南円堂北円堂三重塔大湯屋境内地図
ページ先頭(興福寺:東金堂)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.