いこまいけ高岡 >
奈良県 >
奈良市地図 >
奈良公園地図 >
東大寺 >
大仏殿
如意輪観音
盧舎那仏に向かって右側に大仏の脇仏として如意輪観音(国指定重要文化財)が安置されています。如意輪観音は、如意宝珠の三昧(定)に住して意のままに説法し、六道の衆生の苦を抜き、世間・出世間の利益を与えることを本意とする菩薩です。「如意」とは如意宝珠(チンターマニ、仏教において様々な霊験を表すとされる宝の珠の事)、「輪」とは法輪(チャクラ、仏教の教義)の略です。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つです。大仏殿の如意輪観音(高さ7.22メートル)は、京都の仏師山本順慶一門と、大坂の仏師椿井賢慶一門らにより、30数年をかけて制作された一連の仏像の一つで1738年頃(元文3年頃)に完成しました。江戸時代の代表的な仏教彫刻とされるものです。
大仏殿 如意輪観音の写真

如意輪観音のお顔

ページ先頭(東大寺・大仏殿:如意輪観音)へもどる。
Copyright © 2006-2020 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.