いこまいけ高岡 / 高山
いこまいけ高岡 > 飛騨市 > 古川祭 > 屋台

神楽台


 神楽台(かぐらたい、向町組)の創設年代は不詳です。古文章によれば、「1840年(天保11年)に町内の某屋台を譲り受け、台名を朱雀台と称し祭礼に参加」した旨の記述があります。明治時代に入ると、1872年(明治5年)に改修が行われ、台名を「黄鶴台」と改称し、後に廃台としています。
 1883年(明治16年)になると高山の一本杉白山神社より神楽台を譲り受け、神楽台組が創設され、神楽・囃子・獅子舞とともに古川祭に参加しました。1889年(明治23年)屋台の損傷が甚だしく、高山の工匠・村山英縄、古川の住人・西野彦次郎、古川の彫師・蜂谷理八などの手により改修が行われました。1925年(大正14年)には、古川の工匠・西野松之助、古川の工匠・吉野久助、高山の住人・土村栄吉などによって解体修理が行われています。その後、中段に鳳凰の彫刻が取り付けられています。近年では、1980年(昭和55年)に巨費が投じられ、高山の彫師・元田五山作の唐獅子彫刻6体と唐草文様の取り付けと同時に全面修復が実施されています。
 神楽台上段には大太鼓が載せられ、烏帽子・直垂姿の怜人5人が搭乗し神楽を奏楽します。神楽を奏でるので、必ず屋台巡行(曳行)の先頭を行きます。
 
神楽台 写真
神楽台の屋台 全景
神楽台
神楽の太鼓
神楽の太鼓
 
神楽台 屋台の構成要素毎の写真
大太鼓
大太鼓
御幣
御幣
青龍刀
青龍刀
桜と神楽台屋台
桜と神楽台屋台
 

 
古川祭 屋台
神楽台青龍台鳳凰台金亀台三光台龍笛台麒麟台白虎台清曜台
ページ先頭(古川祭:神楽台)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.