いこまいけ高岡 / 高山
いこまいけ高岡 > 飛騨市 > 古川祭 > 屋台

三光台


 三光台(さんこうたい、二之町上組)は、かつては「竜門台」と称していましたが、江戸時代末期の1862年(文久2年)に二之町上組の蜂谷理八の設計により、船津町の名匠・石田春皐が屋台を新築した時に、日・月・星に因んで「三光台」と改称されました。以後、数回の改修が加えられ、彫刻は蜂谷理八と富山の坂井嘉一郎が丹精した作品です。また1888年(明治21年)に京都の野崎宇七の手により金具の大部分を改作しています。
 三光台の見送り幕は、幸野楳嶺(こうの ばいれい、江戸時代末から明治初期の日本画家)の作「素戔嗚尊の八岐大蛇退治図」です。幔幕は、古代唐渡りで猩々緋の羅紗織物となっています。
 
三光台 写真
三光台の屋台 全景
三光台
三光台 屋台 背面
三光台 屋台 背面
 
三光台 屋台の構成要素毎の写真
見送り幕
見送り幕
屋根
屋根
上段
上段
中段
中段
板瓔珞
板瓔珞
毛房
毛房
下段
下段
 

 
古川祭 屋台
神楽台青龍台鳳凰台金亀台三光台龍笛台麒麟台白虎台清曜台
ページ先頭(古川祭:三光台)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.