いこまいけ高岡 / 高山
いこまいけ高岡 > 飛騨市 > 古川祭 > 屋台

麒麟台


 麒麟台(きりんたい、一之町下組)の屋台は、前々代が高山の石橋台(しゃっきょうたい)を江戸時代末期の文久年間(1861年から1863年)に譲り受け用いていましたが1865年(慶應元年)の火災で人形を残して屋台が焼失し、前代の屋台は1881年(明治14年)に高山の龍神台を譲り受け使用していました。
 1925年(大正14年)には前代屋台の破損が著しくなっていたため屋台改築の企画をたて、1933年(昭和8年)に完成したのが現在の麒麟台の屋台です。大工は古川町の宮大工・上谷彦次郎、塗師は古川町の渡辺正八と長瀬清兵衛、台輪金具は鍛冶職人・山腰英之助、彫刻は富山県井波町(現在の南砺市)の大島五雲、黄金金具は高山町の井ノ上芳之助です。見送り幕の図案は、試楽祭には古川町出身の玉舎春輝 筆「日本武尊の草薙図」、本楽祭には前田青邨 筆「風神雷神図」です。幔幕は古代唐渡りの猩々緋の羅紗織物を用いています。
 麒麟台のからくり人形は、古い屋台にあった人形踊りを1978年(昭和53年)に復活させたもので、「石橋獅子舞」と呼んでいます。唐子が花籠を持ち出し、花籠を樋の先端に置いた後、離れて、獅子頭をかぶり乱舞し、五色の紙吹雪を撒き散らすからくりです。
 
麒麟台 写真
麒麟台の屋台 全景
麒麟台
麒麟台 背面
麒麟台 背面
 
麒麟台 屋台の構成要素毎の写真
見送り幕
見送り幕
からくり人形
からくり人形
屋根
屋根
棟飾り
棟飾り
中段
中段
毛房
毛房
板瓔珞
板瓔珞
下段
下段
車輪
車輪
 

 
古川祭 屋台
神楽台青龍台鳳凰台金亀台三光台龍笛台麒麟台白虎台清曜台
ページ先頭(古川祭:麒麟台)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.