いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 斑鳩町 > 法隆寺 > 東院伽藍

法隆寺 夢殿


 夢殿(国宝:1951年(昭和26年)6月9日指定)は、奈良時代の739年(天平11年)建立に建立された建物(八角円堂、一重、本瓦葺)です。夢殿の堂内には、聖徳太子の等身像とされる救世観音像(飛鳥時代、国宝)が安置されています。他には、行信僧都座像、道詮律師座像、聖観音立像(平安時代)、聖徳太子の孝養像(鎌倉時代)が夢殿の堂内に安置されています。
 
法隆寺 夢殿(写真は2008年11月10日撮影)
法隆寺 夢殿
 
法隆寺 夢殿の詳細写真
宝形
宝形
風鐸
風鐸
鬼瓦
鬼瓦
夢殿の内部
夢殿の内部(暗いですが、聖観音立像)
 
夢殿に安置されている仏像
 観音菩薩立像(救世観音、国宝)は、木造で飛鳥時代の作です。当初のものと思われる金箔がよく残っています。夢殿中央の厨子に安置されています。長年秘仏とされ、白布に包まれていた像で、明治初期に岡倉天心とフェノロサが初めて白布を取り「発見」した像とされています。現在も春季(4月11日から5月18日)と秋季(10月22日から11月22日)の一定期間しか開扉されない秘仏となっています。
 行信僧都座像(国宝)は、天平時代の乾漆像です。行信は東院の建立に尽力した人物です。この像は、極端な吊り目の怪異な容貌が特徴となっています。
 道詮律師座像(国宝)は、平安初期の作です。この時代の仏像はほとんどが木彫ですが、道詮律師座像は珍しい塑造です。道詮は、荒廃していた東院の復興に尽力した人物です。
 聖観音立像(重文)は、救世観音の背後に立っています。
 
法隆寺 夢殿 地図(中央のポインターの場所が夢殿です)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に法隆寺 夢殿の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
 

 
法隆寺の伽藍
西院伽藍東院伽藍大宝蔵院南大門中門五重塔金堂大講堂夢殿境内地図
ページ先頭(法隆寺:夢殿)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.