いこまいけ高岡 >
奈良県 >
奈良市地図 >
ならまち
福智院
福智院(ふくちいん)は、奈良市福智院町(奈良町の東端)に位置する真言律宗の寺院です。山号は「清冷山」です。736年(天平8年)に聖武天皇が発願し、玄昉(げんぼう)が創建した清水寺が福智院の前身です。1254年(建長6年)に興福寺の僧が再興して福智院に改名し、その後 叡尊(えいそん)が再建しました。
本堂は、鎌倉時代に建立された建物で、国の重要文化財に指定されています。本堂の本尊である「木造地蔵菩薩坐像」は、鎌倉時代の作で、像高2.7メートル(台座と光背を含めた総高は6.7メートル)もある大きな地蔵大仏です。胎内銘によれば、1203年(建仁3年)に発願され、1254年(建長6年)に開眼供養が行われています。こちらも本堂と同じく国の重要文化財に指定されています。
福智院(写真:2009年10月24日撮影)、本堂

福智院 地図(Map of Fukuchi-inn Temple, Nara-machi)
地図データ 読み込み中 .....
この場所に奈良町にある福智院の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:奈良県奈良市福智院町46
福智院への交通アクセス
- 徒歩:近鉄奈良駅から徒歩約20分
- バス:福智院バス停から徒歩1分
福智院の写真

山門
|

勝軍地蔵尊
|
ページ先頭(ならまち:福智院)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.