いこまいけ高岡 / 奈良編
いこまいけ高岡 > 奈良県 > 奈良市地図 > 佐保路地図 > 般若寺

般若寺 本堂


 本堂(ほんどう)は、室町時代末期(戦国時代)の1567年(永禄10年)に三好・松永の戦い(東大寺大仏殿の戦い)で焼失した旧本堂を、100年後の江戸時代前期の1667年(寛文7年)に妙光院高栄と妙寂院高任の勧進によって再建された建物(正面5間、側面4間、入母屋造り)で、奈良県指定文化財となっています。1981年(昭和56年)に解体修理が行われています。
 本堂には、般若寺の本尊となっている国の重要文化財「八字文殊菩薩騎獅像(はちじ もんじゅぼさつ きしぞう)」が安置されています。文殊菩薩は智恵第一の菩薩とされ、衆生の心に仏性と仏心を開顕するとされています。鎌倉時代に西大寺の叡尊上人(えいそん しょうにん)が衆生救済の本尊として丈六の文殊菩薩像を造立し般若寺に奉納しました。鎌倉時代中期の1267年(文永6年)には律宗教団を挙げて生活に困窮し病気に苦しむ人々を救済するために「無遮の大会(むしゃ の だいえ)」を営み、以後毎年「文殊会(もんじゅえ)」が続けられました。叡尊上人は、苦悩の衆生は実は文殊菩薩の化身であり、苦悩者に慈悲心をもって布施行をすることは文殊菩薩への供養であり、布施を通じて施与者も布施を受けた者もともに文殊菩薩によって救われると説きました。それらの一連の活動は現代でいえば福祉事業(ボランティア活動)であり、般若寺の南方にはこの事業で建てられた(江戸時代の再建)ハンセン病患者の救済施設であった北山十八間戸(国の史跡)があります。鎌倉時代に製作された丈六の文殊菩薩像は、永禄の兵火で焼失し、現在本尊となっている八字文殊菩薩騎獅像は、経蔵(国の重要文化財)の秘仏本尊を本堂へ遷座した仏像です。墨書銘によれば元亨4年(1324年)3月7日に文観坊殊音(もんかんぼう しゅおん)が発願して仏師の康俊(こうしゅう)と康成(こうせい)らが造立したと記され、造立の趣旨は「法界衆生の発菩提心と金輪聖主の御願成就」と記されています。「金輪聖主(こんりんしょうしゅ)」は、「金の輪宝を感得した理想の帝王」という意味で後醍醐天皇を指し、「後醍醐天皇の御願成就」は鎌倉幕府の倒幕祈願の成就という意味となります。「八字」は、真言の字数を指し、その象徴として八つの髻を結っています。
 
般若寺 本堂(写真:2011年11月8日撮影)
般若寺 本堂
 
本堂側面
本堂側面
 
本堂地図(Map of Hon-do (Main Hall), Hannya-ji Temple, Nara City, Japan)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に奈良県奈良市にある般若寺の本堂の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
 
本堂と周辺にある見所
  1. 本堂:奈良県指定文化財
  2. 石灯籠
  3. 十三重石塔:国重文
  4. 経蔵:国重文
  1. 笠塔婆:国重文
  2. 笠塔婆支え金具
  3. 鎮守社
  4. 宝蔵堂
  1. 鐘楼
  2. まかばら石
  3. 拝観受付
 

 
般若寺の伽藍と見所
楼門十三重石塔相輪経蔵笠塔婆本堂鐘楼鎮守社宝蔵堂三十三所観音石像まかばら石石灯籠笠塔婆支え金具踏み蓮華石観良上人 追慕塔平和の塔境内地図
ページ先頭(般若寺:本堂)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.