いこまいけ高岡 >
富山の曳山祭り /
高岡の祭り >
伏木曳山祭 >
山車一覧
寶路町 山車
町名:寶路町(ほろまち)
山車名:せんまい山車
- だし(鉾留):重ね千枚分銅(富貴蓄財を意味しています)
- 神座の福神:恵比寿(製作年不明)
- 前人形:唐子(操り人形)
- 後屏(鏡板):西王母
- 大幕:朱地に金糸の蔓柏紋
- 高欄彫刻:唐獅子、水浪、牡丹、尉と姥の能面および熊手と箒、唐子遊び、能の楽器
山車の特徴:後屏の主座に「標山(しめやま)」西王母を立て、上山の彫刻は西王母と山神の恵比須(波濤紋と高砂の嫋姥)のモチーフにより山車全体が整合性のあるデザインとなっています。
寶路町の花山車全景

|
寶路町の提灯山

|
鉾留:重ね千枚分銅

|
高欄

|
後屏:西王母

|
福神:恵比須

|
前人形:唐子(操り人形)

|
大幕

|
しょうれん

|
組物

|
車輪

|
その他:
花傘、
髯籠、
標旗、
金具、
下座、
法被
|
ページ先頭(伏木曳山祭:寶路町の山車)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.