いこまいけ高岡 >
瑞龍寺
瑞龍寺 大庫裏
大庫裏(おおくり)は、調理配膳や寺務運営を行った建物です。山門を入り右手に位置し、禅堂と相対して向かい合っています。建物は桁行10間(19.7メートル)、梁間6間(13.9メートル)で、外観は僧堂と同じ切妻造り柿葺(こけら ぶき)で向拝型玄開が付いています。平面は前面の一間通りを回廊延長の土廊とし、正面中央に「香積堂」の額を掲げ韋駄天像を祀っています。右手は竈(かまど)や流し・調理台を置く炊事土間になっており、左手は寺務運営を行った畳敷きの大広間と板の間があります。
30センチ角の太い柱と防火対策を考慮した大変珍しい真っ白な土天井があり、また向拝の蟇股(かえるまた)や唐破風の懸魚(げぎょ=火伏せのまじない)の彫刻、隅柱を太くし安定感を出すなど江戸時代初期の建築様式になっています。
万治年間(1658年~1660年)に建立されましたが、江戸時代末から明治元年にかけ撤去されました。昭和63年から始まった瑞龍寺の解体修理に伴う調査で、詳細な寸法の書き込まれた古図面や向拝(明治時代の廃仏毀釈の時に砺波市の千光寺に売却)と主屋の部材が発見されたことで、建築時の姿が判明し再建復元されました。
ページ先頭(瑞龍寺:大庫裏)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.