いこまいけ高岡
いこまいけ高岡 > 氷見市 観光案内

国の史跡 大境洞窟住居跡


 大境洞窟住居跡(おおざかい どうくつ じゅうきょあと、国指定史跡)は、日本で最初に発掘調査された洞窟遺跡です。大正7年(1918年)6月に白山社改築のため洞窟内の土砂を取り除いた時に人骨・土器・石器が発見されたことで当時の学会で注目され一躍有名になり、東京大学人類学研究室の柴田常恵によって発掘作業(同時に朝日貝塚も調査発掘)が行われました。この大境洞窟住居跡では、縄文時代中期から鎌倉・室町時代までの遺構が6層の地層に渡り発見されています。地層の調査により縄文時代と弥生時代の新旧が確定しました。洞窟は、海抜4メートルの場所にあり、縄文時代海進期(約7000年前)に波浪の浸食により形成されたと考えられています。洞窟の入口は南西方向にあり、高さ8メートル、幅10メートル、奥行き34メートルで奥に行くにしたがい次第に狭くなり、一番奥には湧き水があったようです。特に重要な遺物としては、縄文時代の大型石棒・弥生時代の人骨や顔面装飾などがあります。
 洞窟は、氷見市大境地区(氷見式定置網発祥の地)にある白山神社境内左手にあります。洞窟内には、小さな社が建立されています。2006年には、天井部の崩落防止のため金網が張られています、多少興ざめします・・・。
 
大境洞窟住居跡
大境洞窟住居跡
 
洞窟の奥
洞窟の奥
 
秋の白山神社。中央に見える社の左手に岩肌があり、そこに洞窟の入口があります。洞窟内部にも入れます。
秋の白山神社
 
大境洞窟住居跡地図
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に大境洞窟住居跡の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:富山県氷見市大境駒首 外
 
大境洞窟住居跡周辺の観光スポット  

 
氷見市の観光名所と祭り
JR氷見駅湊川カラクリ時計氷見商店街海鮮館上日寺千手寺朝日山公園朝日貝塚十二町潟阿尾城跡森寺城跡浅野総一郎 生誕地虻が島大境洞窟住居跡氷見市海浜植物園柳田布尾山古墳氷見市の近代建築物氷見祇園祭まるまげ祭り
ページ先頭(氷見市:大境洞窟住居跡)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.