いこまいけ高岡 >
立山 >
高山植物 >
青花系の高山植物 /
ユリ科の高山植物
エンレイソウ
エンレイソウは、ユリ科エンレイソウ属の多年草(有毒植物)です。
学名:Trillium smallii、和名:エンレイソウ(延齢草)
北海道、本州、四国、九州に分布し、低地や山林のやや湿った場所に自生しています。太く短い根茎から、高さ20センチメートルから50センチメートルの茎が一本伸び、その先端に3枚の葉を輪生します。葉は葉柄を持たず、茎から直接葉が出ます。葉の形状は丸みを帯びたひし形で、直径は10センチメートルから20センチメートルくらいになります。エンレイソウの花期は4月から6月です。3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さな花をつけます。花は、花弁がなく、3枚の緑色または濃紫色のがく片を持ち、横向きに咲きます。実は黒く熟し食べることが出来ます。根茎は、中国では「延齢草根」と呼ばれ、胃腸薬や催吐剤などの薬草として古くから利用されてきました。なお、根茎にサポニンなどの有毒成分を含んでおり、摂取し過ぎると嘔吐や下痢などの中毒症状を起こします。
エンレイソウ(写真:2011年8月16日、雷殿分岐から
立山黒部アルペンルートの
立山ロープウェイ・黒部平駅への登山道にて撮影)
エンレイソウの実(写真:2016年7月11日13時51分撮影)、剱岳・早月尾根の避難小屋跡から2000m地点の間にて
エンレイソウの葉
早月尾根で見たエンレイソウの葉(写真:2016年7月11日13時51分撮影)、剱岳・早月尾根の避難小屋跡から2000m地点の間にて
ページ先頭(立山の高山植物:エンレイソウ)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.