いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山 > 高山植物

立山のバラ科高山植物


弥陀ヶ原から室堂平そして黒部ダムまでの間で見ることが出来るバラ科の高山植物の写真です。素人が登山中に見かけた高山植物を撮影しているので、実際にはもう少し多くの種類が自生していると思います。
 
チングルマ(珍車,稚児車)
チングルマ
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物。チングルマ属(Sieversia)に分類することもあります。
北海道〜中部地方以北に分布し、高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生えます。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作ります。葉は羽状複葉。花期は6月〜8月。花茎の先に3センチほどの白い花を1つ咲かせる。花弁は5枚で、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。花後、花柱は伸びて放射状に広がる。和名の「チングルマ」は、この実の形が子供の風車に見えたことから、稚児車(ちごくるま)から転じて付けられたとされています。
タテヤマチングルマ(立山稚児車)
タテヤマチングルマ
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物。チングルマ属に分類することもあります。立山周辺に自生している花弁が薄桃色のチングルマです。
 

 
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
ヤマブキショウマ
バラ科シモツケ亜科ヤマブキショウマ属
葉の形がヤマブキの葉に似ています。
ウラジロナナカマド(裏白七竃)
ウラジロナナカマド
バラ科ナナカマド属の落葉低木
日本固有種、中部地方以北から北海道に分布します。花期は6〜8月、枝先に白色の花を多数咲かせます。
ミヤマキンバイ(深山金梅)
ミヤマキンバイ
バラ科キジムシロ属の多年草。
本州中部以北と北海道の砂礫地や草地に生育しています。高さは10〜20cm、花期は7〜8月、黄色い5弁花で、花の大きさは2cm程です。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
ミヤマダイコンソウ
バラ科バラ亜科ダイコンソウ属の多年草
高山帯の岩礫地や岩壁の割れ目などに自生しています。花期は7月から8月です。秋になると赤や橙色に紅葉します。
タカネバラ(高嶺薔薇)
タカネバラ
バラ科バラ属の落葉低木
亜高山帯から高山帯の草地や岩礫地に生えています。高さは15cmから1mくらいになります。別名:ミヤマハマナス
ベニバナイチゴ(紅花苺)
ベニバナイチゴ
バラ科キイチゴ属の落葉低木
北海道西南部、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯に自生しています。花期は6月から7月。花は枝先に径2〜3cmで濃紅色の5弁花を1個付け、下に傾いて咲きます。花後、果実は球形または円錐形になって黄紅色に熟します。
シモツケソウ(下野草)
シモツケソウ
バラ科シモツケソウ属の多年草
7月から8月にピンク色の小さな密集した花を咲かせます。亜高山の砂礫地に自生しています。
ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウ
バラ科ワレモコウ属の多年草
地下茎は太くて短く、根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯があります。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花を付け、花穂は短く楕円形で、暗紅色に色づきます。
 

 
立山 高山植物図鑑
花の色別: 白花系黄花系青花系赤花系黒や橙色や黄緑色
花の種類別: キク科キンポウゲ科セリ科ツツジ科バラ科ユリ科リンドウ科
ページ先頭(立山の高山植物:バラ科)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.