いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山 > 高山植物

立山の青花系高山植物


弥陀ヶ原から室堂平そして黒部ダムまでの間で見ることが出来る青花系の高山植物の写真です。素人が登山中に見かけた高山植物を撮影しているので、実際にはもう少し多くの種類が自生していると思います。
 
イワギキョウ(岩桔梗)
イワギキョウ
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草、高山植物
北東アジアから北アメリカの亜高山帯〜高山帯に分布し、日本では、北海道から中部地方の高山の砂礫地や草地に群生しています。高さ10cm程、葉は束生で細長く、1.5〜3cm、花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横向きに咲かせます。
チシマギキョウ(千島桔梗)
チシマギキョウ
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草、高山植物
北海道から本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地に分布しています。花期は7〜9月。花の色は青紫色で、花冠には白い細毛が生えています。
 

 
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
ミヤマリンドウ
リンドウ科リンドウ属の多年草
北海道〜本州の中部以北に分布しています。高山帯の湿原や湿り気のある場所に自生します。
オヤマリンドウ(御山竜胆)
オヤマリンドウ
リンドウ科リンドウ属の多年草
中部地方以北の亜高山帯や湿原や草地に自生しています。花は上向きに細長くすぼまった形で咲き、長さ2cmから3cm、花弁はわずかに開くだけです。花期は8月から9月。
ハクサントリカブト(白山鳥兜)
ハクサントリカブト
キンポウゲ科トリカブト属の多年草
中部地方以北の高山に生えています。高さは最大で1mくらいまで成長します。花期は7月から9月です。
ヒメクワガタ(姫鍬形)
ヒメクワガタ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草
中部地方以北の高山の草地や雪田近くの礫地などに生えています。10cm程度の軟毛のある茎の先に、淡青色で直径5〜7mmくらいの4弁の花が数個咲きます。葉は無柄で対生しています。花期は7月から8月です。
タテヤマウツボグサ(立山靫草)
タテヤマウツボグサ
シソ科ウツボグサ属の多年草
花期は7〜8月で、茎の先に短い花穂をつくり、紫色の唇形花が密集して咲きます。花冠は2.5〜3.2cm程度の大きさになります。
ミソガワソウ(立山靫草)
ミソガワソウ
シソ科イヌハッカ属の多年草
日本固有種で、北海道、本州の中部地方以北・奈良県、四国の石鎚山に分布しています。亜高山帯の草地や深山の渓流沿いなどに生えています。薄紫色の花を7月から8月に咲かせます。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
オオバギボウシ
ユリ科ギボウシ属の多年草
北海道、本州、四国、九州まで日本の広い地域に分布しており、山地の草原や林縁に自生しています。花期は6〜8月で、漏斗型の白色または淡紫色の花をやや下向きにつけます。
エンレイソウ(延齢草)
エンレイソウ
ユリ科エンレイソウ属の多年草
北海道、本州、四国、九州に分布し、低地や山林のやや湿った場所に自生しています。
 

 
立山 高山植物図鑑
花の色別: 白花系黄花系青花系赤花系黒や橙色や黄緑色
花の種類別: キク科キンポウゲ科セリ科ツツジ科バラ科ユリ科リンドウ科
ページ先頭(立山の高山植物:青花系)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.