いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山 > 高山植物

立山のキンポウゲ科高山植物


弥陀ヶ原から室堂平そして黒部ダムまでの間で見ることが出来るキンポウゲ科の高山植物の写真です。素人が登山中に見かけた高山植物を撮影しているので、実際にはもう少し多くの種類が自生していると思います。
 
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)
ハクサンイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
高山植物の代表種です。中部地方以北から東北地方の亜高山帯から高山帯の湿った草原に生育し、雪渓が解けた跡によく群生が見られます。花期は6〜8月。白色の花弁に見えるのは萼片(5〜7個)で、花弁はありません。
オオレイジンソウ(大伶人草)
オオレイジンソウ
キンポウゲ科トリカブト属の高山植物
本州の中部地方以北と北海道に分布し、亜高山帯から高山帯に生えています。
 

 
モミジカラマツ(紅葉唐松)
モミジカラマツ
キンポウゲ科モミジカラマツ属の宿根草の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に生えています。高さは40〜60cm、花期は7〜8月です。根本から高く花茎が伸び上がり、その先に散房花序の直径1cmほどの白色の花を多数つけます。花弁はなく、白い花は雄しべの集まりです。
カラマツソウ(唐松草)
カラマツソウ
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草の高山植物
日本固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布しています。低山地から高山帯下部にかけての広い範囲で見られ、湿り気のある日当たりのよい草地、林縁部、高原などに生育しています。
コシジオウレン(越路黄蓮)
コシジオウレン
キンポウゲ科オウレン属の高山植物
本州の中部地方から東北地方の日本海側に分布する日本固有種。亜高山帯から高山帯の針葉樹林の林床や林縁に自生しています。
 
シナノキンバイ(信濃金梅)
シナノキンバイ
キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草
北海道から中部地方以北の高山帯に生える高山植物で、雪渓が溶けたあとの湿った草原に生えます。草丈は20cm〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、萼片が花弁のように見えます。花期は7月〜8月。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の亜高山帯から高山帯の湿り気のある場所に自生し、雪渓周辺に大群落をつくります。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯び、花期は7月から8月の雪解け時期です。
ハクサントリカブト(白山鳥兜)
ハクサントリカブト
キンポウゲ科トリカブト属の多年草
中部地方以北の高山に生えています。高さは最大で1mくらいまで成長します。花期は7月から9月です。
ミヤマオダマキ(深山苧環)
ミヤマオダマキ
キンポウゲ科オダマキ属の多年草
中部地方以北の高山から北海道に自生しています。高さは10〜25cm、花期は6〜8月です。草丈の先端に数輪の花を下向きに付けます。
 

 
立山 高山植物図鑑
花の色別: 白花系黄花系青花系赤花系黒や橙色や黄緑色
花の種類別: キク科キンポウゲ科セリ科ツツジ科バラ科ユリ科リンドウ科
ページ先頭(立山の高山植物:キンポウゲ科)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.