いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山

高山植物


 立山・室堂は日本有数の高山植物の宝庫です。室堂を代表する高山植物としては「チングルマ」があります。私が好きなのは、白く可憐な「タテヤマリンドウ」ですね。あまり知られていないかもしれませんが、浄土山への登山道沿いにはいろいろな種類の高山植物が咲いています。また、剱岳の手前にある「剣沢」、「大日岳」、東一の越から黒部ダムへの登山道沿いにも高山植物の咲くお花畑が数多くあります。このページで紹介している高山植物は、室堂から日帰りで行ける範囲(室堂平、雷鳥沢、天狗平、雄山、別山、浄土山)への登山の時に写真を撮影したものです。登山道を歩きながらとにかく目に付いた高山植物らしい花を見つけては撮影したので、特に珍しい高山植物はありません・・・。2014年9月に薬師岳で見た高山植物の写真もあります。
 
室堂平に多く咲くチングルマ(写真:2007年8月1日撮影)
立山の高山植物
 

 
室堂で見られる高山植物
白花系の高山植物
チングルマ(珍車,稚児車)
チングルマ
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物。チングルマ属(Sieversia)に分類することもあります。
北海道〜中部地方以北に分布し、高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生えます。高さは10cm程度。枝は地面を這い、群落を作ります。葉は羽状複葉。花期は6月〜8月。花茎の先に3センチほどの白い花を1つ咲かせる。花弁は5枚で、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。花後、花柱は伸びて放射状に広がる。和名の「チングルマ」は、この実の形が子供の風車に見えたことから、稚児車(ちごくるま)から転じて付けられたとされています。
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
ヤマブキショウマ
バラ科シモツケ亜科ヤマブキショウマ属
葉の形がヤマブキの葉に似ています。
イワイチョウ(岩銀杏)
イワイチョウ
ミツガシワ科イワイチョウ属の一属一種の多年草。
日本では北海道、本州の中部以北に分布し、多雪地の亜高山から高山にかけての湿原などに自生(群生することが多い)しています。花茎の高さは20〜40cmあります。葉は根生し、厚い腎臓形で葉柄があり、縁は鋸歯状になっています。秋になると綺麗に黄葉します。花期は6月から8月、花茎の先に5裂する白色の花を数個咲かせます。
エゾシオガマ(蝦夷塩釜)
エゾシオガマ
ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草
本州の中部地方以北および北海道に分布し、高山の草地に自生しています。花期は8月から9月で、黄白色の唇形の横向きにねじれた花が咲きます。
タカネツメクサ(高嶺爪草)
タカネツメクサ
ナデシコ科タカネツメクサ属の多年草
本州中部地方と飯豊山の高山帯に分布する高山植物。花期は7〜8月。直径 1 センチほどの白い5弁花を咲かせます。
イワツメクサ(岩爪草)
イワツメクサ
ナデシコ科ハコベ属の多年草
本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。高さ5〜20センチメートル、葉は細長く3cmほど、花期は7〜9月で、白い花を咲かせる。花弁は 5枚ですが、真ん中に深い切れ込みが入っているため花弁が10枚あるように見えます。
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
タテヤマリンドウ
リンドウ科リンドウ属の二年生草本の高山植物。
高さは10cmくらいで、花期は7月から8月です。北海道、本州の中部以北の日本海側の高山や亜高山の湿原や湿り気のある場所に自生し、花は日があたる時だけ開き、曇や雨の時は筆先の形をした蕾状態になって閉じています。
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
トウヤクリンドウ
リンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物
北海道から中部以北の高山帯の砂礫地や草地に自生。高さは10〜25cmくらいになり、花期は7月中旬から8月です。茎の先に2〜3個の長さ3〜4cmの上向きの花をつけます。花は淡黄色(薄緑色)の花弁に、緑色の斑点があります。
ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華)
ハクサンイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
高山植物の代表種です。中部地方以北から東北地方の亜高山帯から高山帯の湿った草原に生育し、雪渓が解けた跡によく群生が見られます。花期は6〜8月。白色の花弁に見えるのは萼片(5〜7個)で、花弁はありません。
オオレイジンソウ(大伶人草)
オオレイジンソウ
キンポウゲ科トリカブト属の高山植物
本州の中部地方以北と北海道に分布し、亜高山帯から高山帯に生えています。
モミジカラマツ(紅葉唐松)
モミジカラマツ
キンポウゲ科モミジカラマツ属の宿根草の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に生えています。高さは40〜60cm、花期は7〜8月です。根本から高く花茎が伸び上がり、その先に散房花序の直径1cmほどの白色の花を多数つけます。花弁はなく、白い花は雄しべの集まりです。
カラマツソウ(唐松草)
カラマツソウ
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草の高山植物
日本固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布しています。低山地から高山帯下部にかけての広い範囲で見られ、湿り気のある日当たりのよい草地、林縁部、高原などに生育しています。
コシジオウレン(越路黄蓮)
コシジオウレン
キンポウゲ科オウレン属の高山植物
本州の中部地方から東北地方の日本海側に分布する日本固有種。亜高山帯から高山帯の針葉樹林の林床や林縁に自生しています。
イワオウギ(岩黄蓍)
イワオウギ
マメ科イワオウギ属の多年草高山植物
北海道と中部以北の本州の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布しています。別名「タテヤマオウギ」
アオノツガザクラ(青の栂桜)
アオノツガザクラ
ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木
北海道から中部地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する高山植物です。高さは10センチメートルから30センチメートルになります。花期は7月から8月まで。花は淡い黄緑色で壷状の花冠です。花冠は6ミリメートルから8ミリメートルで、花の先がすぼまり5裂しています。名前は青っぽい花をつけるツガザクラに由来しています。
ツガザクラ(栂桜)
ツガザクラ
ツツジ科ツガザクラ属の高山植物
花期は7月から8月。枝先に散形花序をつけ、2個から6個の花を横向きに付けます。花冠は長さ4〜5mm、幅3〜4mmになる鐘型で、薄い桃色をし、先端は浅く5裂しています。
コツガザクラ(小栂桜)
コツガザクラ
ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木
アオノツガザクラとツガザクラの中間種(雑種)です。
イワヒゲ(岩髭)
イワヒゲ
ツツジ科イワヒゲ属の高山性常緑小低木
ひも状の茎に鱗のように葉が生えて、岩の隙間にヒゲがあるように見えることからイワヒゲの名前があります。釣鐘形の白い花を咲かせます。
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
ハクサンシャクナゲ
ツツジ属シャクナゲ亜属の低木
北海道・本州・四国と朝鮮半島北部の亜高山帯から一部はハイマツ帯まで分布しています。花は白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点があります。
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
ミヤマホツツジ
ツツジ科ミヤマホツツジ属の落葉小低木
北海道から本州の中部以北に分布し、亜高山の林縁や高山の岩場などに自生しています。花期は7月から8月で、花弁の色はやや赤みを帯びた緑白色です。
キヌガサソウ(衣笠草)
キヌガサソウ
ユリ科(メランチウム科)キヌガサソウ属の高山植物
大きな葉を車輪状に広げる多年草です。高さは30〜80cmくらいになります。花期は6月から8月前半で、花片は6〜11枚で純白の直径6〜7cmくらいの花をつけます。花が終わると、花片は徐々に緑色を帯びます。葉は輪生し、茎に6〜11枚つき、形は長楕円形で、葉の縁は全縁です。
コバイケイソウ(小梅尅吹j
コバイケイソウの花
ユリ科シュロソウ属の多年草。
中部地方以北、北海道に分布し、山地から亜高山の草地や湿地のような比較的湿気の多いところに生えています。山地草本の中では大型で、高さは1m程になります。6月から8月に穂の先に白い花をつけます。花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花です。群生することが多く、初夏の山を代表する花の一つです。
イワショウブ(岩菖蒲)
イワショウブ
ユリ科チシマゼキショウ属の高山植物
本州のおもに日本海側に分布し、亜高山帯の湿原近くや山稜の砂礫地に自生しています。
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)
ミネウスユキソウ
キク科ウスユキソウ属の高山植物。
本州中部の高山に分布しています。ウスユキソウとは同一種で分布域の高度が違うだけです。
ヤマハハコ(山母子)
ヤマハハコ
キク科ヤマハハコ属の多年草。
石川県から長野県以北の本州と北海道の高地に分布しています。山地の日当たりのよい草原や崩壊地などに分布しています。
ゴマナ(胡麻菜)
ゴマナ
キク科シオン属の多年草。
北海道と本州および四国の低山から高山帯下部の日当たりの良い場所に分布しています。
ツマトリソウ(褄取草)
ツマトリソウ
サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草
北海道、本州、四国に分布し、亜高山の草地、半陰地、林縁に自生しています。花期は6月から7月で、白色の1.5〜2cmの花を上向きに咲かせます。花冠は7弁に分かれて咲き、雄しべは7個、雌しべは1個あります。
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ゴゼンタチバナ
ミズキ科ゴゼンタチバナ属の多年草。
北海道、本州、四国に分布し、亜高山帯の針葉樹林下や林縁に生育しています。高さ5センチメートルから15センチメートルです。葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個ずつ葉が付き、計6枚の輪生になっています。花の咲く株は葉が6枚にまで成長したものである。花期は6月から8月まで。花は4枚の白い総苞に囲まれハナミズキやヤマボウシに似ています。秋にハナミズキに似た赤い果実をつけます。
ミヤマセンキュウ(深山川芎)
ミヤマセンキュウ
セリ科ミヤマセンキュウ属の高山植物
亜高山帯から高山帯の草地などに自生しています。茎の高さは40〜80cm。枝先の複散形花序に、直径約2mmくらいの白色の花を多数つけます。
オオハナウド(大花独活)
オオハナウド
セリ科ハナウド属の多年草
茎の高さは1.5-2m。茎は太く中空で、節に密毛を出し、直立して上部で分枝します。分枝した先端に大型の複散形花序をつけ、花は白色の5弁花で、花序の中央部と周辺部の花弁の形が異なり、周辺部の外側の1花弁が大きく、2深裂し、左右相称花となります。
ハクサンボウフウ(白山防風)
ハクサンボウフウ
セリ科カワラボウフウ属の多年草
北海道、本州の中部地方以北に分布し、高山帯の草地に自生する高山植物です。
キレハハクサンボウフウ(切葉白山防風)
キレハハクサンボウフウ
セリ科カワラボウフウ属の多年草
北海道と本州の中部地方以北に分布し、高山帯の草地に自生する高山植物です。
シラネニンジン(白根人参)
シラネニンジン
セリ科シラネニンジン属の多年草
日本では、北海道と本州中部以北に分布し、高山の日当たりの良い草地と岩礫地および砂礫地などに自生しています。
サンカヨウ(山荷葉)
サンカヨウ
メギ科サンカヨウ属の多年草
本州中部以北から北海道、大山、サハリンなどに分布し、深山のやや湿った場所に自生しています。実は濃い青紫色で食べることができ甘い味がします。

オオヒョウタンボク(大瓢箪木)
オオヒョウタンボク
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
長い花柄の先に白い花が2つ咲きます。その花が実ると赤い液果が2つ出来ます。なお赤く実った実は有毒で食べられません。
ワタスゲ(綿菅)
ワタスゲ
カヤツリグサ科ワタスゲ属の高山植物
高さ30cm〜50cm、花期は5月〜6月、白い綿毛を付ける果期は6月〜8月。花が終わると直径2cm〜3cmの名前の由来ともなっている白い綿毛を付けます。
ミヤマホタルイ(深山蛍藺)
ミヤマホタルイ
カヤツリグサ科ホタルイ属
本州中部以北の亜高山帯の湿原や池沼に自生しています。高さは10cm〜40cm。立山周辺では弥陀ヶ原の池塘で見られます。
モウセンゴケ(毛氈苔)
モウセンゴケ
モウセンゴケ科モウセンゴケ属
食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲します。
ミネヤナギ(峰柳)
ミネヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の樹木
ハイマツの周辺部で見られる高さ50cm程度の木。
ウラジロナナカマド(裏白七竃)
ウラジロナナカマド
バラ科ナナカマド属の落葉低木
日本固有種、中部地方以北から北海道に分布します。花期は6〜8月、枝先に白色の花を多数咲かせます。
マイヅルソウ(舞鶴草)
マイヅルソウ
クサスギカズラ科スズラン亜科マイヅルソウ属の多年草
北海道から九州の山地で自生しています。草丈は10〜20cm、花期は5〜7月
ミヤマハタザオ(深山旗竿)
ミヤマハタザオ
アブラナ科ヤマハタザオ属の高山植物
イワウメ(岩梅)
イワウメ
イワウメ科イワウメ属の常緑小低木の高山植物
北海道から本州中部にかけての高山帯に分布し、岩礫地や岩壁に張り付くように自生し、乳黄白色の花を咲かせます。
ウメバチソウ(梅鉢草)
ウメバチソウ
ニシキギ科ウメバチソウ属の高山性多年草
北海道から九州に分布し、山地帯から亜高山帯の日の当たりの良い湿った場所に自生しています。
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
ミヤマコゴメグサ
ハマウツボ科コゴメグサ属の高山性一年草
本州の近畿以北の亜高山帯から高山帯に分布し、乾燥した草地に自生しています。花期は7月から9月頃で、花弁は白色で淡紫色を帯びています。
ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)
ミヤマダイモンジソウ
ユキノシタ科ユキノシタ属の高山性多年草
北海道、本州、四国、九州に分布し、垂直的にも海岸から高山までの広い範囲に生育し、湿気のある岩上に自生しています。
ムカゴトラノオ(零余子虎の尾)
ムカゴトラノオ
タデ科イブキトラノオ属の高山性多年草
北半球の寒帯に広く分布、日本では北海道、本州中部地方以北で生育し、亜高山帯から高山帯の日当たりのよい草地や岩礫地に自生しています。
黄花系の高山植物
ウサギギク(兎菊)
ウサギギク
キク科ウサギギク属の多年草、高山植物。
「ウサギギク」の名前は、葉の形がウサギの耳を連想させることに由来しています。本州中部以北・北海道・千島列島・アリューシャン列島の亜高山帯〜高山帯に分布し、その草原地帯に生育しています。茎は単一で直立しており、高さは20〜30センチ。葉は対生でへら形。花期は7〜8月で、黄色い花を一輪つけます。別名:キングルマ(金車)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
ミヤマアキノキリンソウ
キク科アキノキリンソウ属の多年草
本州中部以北の亜高山帯から高山帯の草地や砂礫地に生育しています。花期は7月から9月です。
クモマニガナ(雲間苦菜)
クモマニガナ
キク科ニガナ属の多年草の高山植物
ニガナの高山型の変種です。本州中部以北と北海道の亜高山帯から高山帯に生えています。高さは10〜30p、舌状花は11枚あります。よく似たタカネニガナは舌状花が9〜10枚で丈が10p程度しかないことで区別します。
ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜)
ミヤマコウゾリナ
キク科ヤナギタンポポ属の多年草の高山植物
日本固有種で、本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯の開けた礫地に自生します。草丈は20〜40p、花は黄色で直径2pほど、花期は7月から8月、茎や葉には長い毛が生えています。
オタカラコウ(雄宝香)
オタカラコウ
キク科メタカラコウ属の多年草の高山植物
花茎の高さは1〜2m程度になり、茎の上部に黄色い頭花を総状に咲かせます。1つの花には周りに大きな舌状花弁が5〜10枚程つきます。
キオン(黄苑)
キオン
キク科キオン属の多年草の高山植物
花茎の高さは50から100cmとなり、7月から9月に小さく鮮やかな黄色の花を咲かせます。
タカネヨモギ(高嶺蓬)
タカネヨモギ
キク科ヨモギ属の多年草の高山植物
日本固有種で、本州の中部地方および東北地方に特産し、高山帯の日当たりが良い裸地に自生しています。
ミヤマキンバイ(深山金梅)
ミヤマキンバイ
バラ科キジムシロ属の多年草。
本州中部以北と北海道の砂礫地や草地に生育しています。高さは10〜20cm、花期は7〜8月、黄色い5弁花で、花の大きさは2cm程です。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
ミヤマダイコンソウ
バラ科バラ亜科ダイコンソウ属の多年草
高山帯の岩礫地や岩壁の割れ目などに自生しています。花期は7月から8月です。秋になると赤や橙色に紅葉します。
シナノキンバイ(信濃金梅)
シナノキンバイ
キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草
北海道から中部地方以北の高山帯に生える高山植物で、雪渓が溶けたあとの湿った草原に生えます。草丈は20cm〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、萼片が花弁のように見えます。花期は7月〜8月。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の亜高山帯から高山帯の湿り気のある場所に自生し、雪渓周辺に大群落をつくります。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯び、花期は7月から8月の雪解け時期です。
キバナノコマノツメ(黄花駒爪)
キバナノコマノツメ
スミレ科スミレ属の多年草
亜高山から高山の湿った所や沢沿いに自生しています。大きさは5〜15cmくらいになり、黄色い花をつけ、花期は6月から7月頃、葉の形が馬の蹄に似ていることからキバナノコマノツメの名前が付けられています。
オオバキスミレ(大葉黄菫)
オオバキスミレ
スミレ科スミレ属の高山植物
分布域は北海道南西部から本州近畿地方以北の日本海側の山地帯から亜高山帯で、林縁や草地に自生しています。花期は4月中旬から7月頃まで、直径1.5 cm程黄色の花弁で、紫色の線が入っています。
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
ニッコウキスゲ
ユリ科ワスレグサ属の高山植物
花期は6月上旬から8月上旬。草原・湿原を代表する花です。高さは50cmから80cmになります。花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい、花びらは6枚です。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花です。
キンコウカ(金光花)
キンコウカ
ユリ科キンコウカ属の多年草
花茎の高さは、20〜40cmくらいになり、花期は7月から8月で、花茎の上に花被片6枚の星型の黄色い花を総状につけ、下方から開花していきます。葉は根生し、形はアヤメのような剣状線形です。
イワオトギリ(岩弟切)
イワオトギリ
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草
東北地方から中部地方以北の主に日本海側の亜高山帯から高山帯に分布するオトギリソウの高山型です。花期は、7月から8月で、黄色い5弁花を咲かせます。
ミヤマガラシ(深山芥子)
ミヤマガラシ
アブラナ科ヤマガラシ属の多年草
山地帯から高山帯の湿った礫地に自生しています。草丈は15cmから50cmになり、茎の先に総状花序に黄色の5mmから7mmの小さな花を10個から20個集まってつけます。
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
オオバミゾホオズキ
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草
本州の中部以北の日本海側と北海道に分布し、高山で沢沿いや湿地などの水気のある場所に群生しています。
イワベンケイ(岩弁慶)
イワベンケイ
ベンケイソウ科イワベンケイ属の多年草
本州中部以北から北海道の山の稜線の岩場など乾燥した厳しい環境に自生しています。6月から8月に黄緑色の花を咲かせます。
ミネカエデ(峰楓)
ミネカエデ
カエデ科カエデ属の落葉小高木
南千島や北海道から本州中部地方以北の亜高山帯に分布し、亜高山帯の山腹上部から尾に根自生しています。
ミヤマハンノキ(深山榛の木)
ミヤマハンノキ
カバノキ科ハンノキ属の落葉低木
日本では本州の亜高山帯(大山や白山以北の山岳)と北海道、アジア東北部に分布しています。
青花系の高山植物
イワギキョウ(岩桔梗)
イワギキョウ
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草、高山植物
北東アジアから北アメリカの亜高山帯〜高山帯に分布し、日本では、北海道から中部地方の高山の砂礫地や草地に群生しています。高さ10cm程、葉は束生で細長く、1.5〜3cm、花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横向きに咲かせます。
チシマギキョウ(千島桔梗)
チシマギキョウ
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草、高山植物
北海道から本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地に分布しています。花期は7〜9月。花の色は青紫色で、花冠には白い細毛が生えています。
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
ミヤマリンドウ
リンドウ科リンドウ属の多年草
北海道〜本州の中部以北に分布しています。高山帯の湿原や湿り気のある場所に自生します。
オヤマリンドウ(御山竜胆)
オヤマリンドウ
リンドウ科リンドウ属の多年草
中部地方以北の亜高山帯や湿原や草地に自生しています。花は上向きに細長くすぼまった形で咲き、長さ2cmから3cm、花弁はわずかに開くだけです。花期は8月から9月。
ハクサントリカブト(白山鳥兜)
ハクサントリカブト
キンポウゲ科トリカブト属の多年草
中部地方以北の高山に生えています。高さは最大で1mくらいまで成長します。花期は7月から9月です。
ミヤマオダマキ(深山苧環)
ミヤマオダマキ
キンポウゲ科オダマキ属の多年草
中部地方以北の高山から北海道に自生しています。高さは10〜25cm、花期は6〜8月です。草丈の先端に数輪の花を下向きに付けます。
タテヤマウツボグサ(立山靫草)
タテヤマウツボグサ
シソ科ウツボグサ属の多年草
花期は7〜8月で、茎の先に短い花穂をつくり、紫色の唇形花が密集して咲きます。花冠は2.5〜3.2cm程度の大きさになります。
ミソガワソウ(立山靫草)
ミソガワソウ
シソ科イヌハッカ属の多年草
日本固有種で、北海道、本州の中部地方以北・奈良県、四国の石鎚山に分布しています。亜高山帯の草地や深山の渓流沿いなどに生えています。薄紫色の花を7月から8月に咲かせます。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
オオバギボウシ
ユリ科ギボウシ属の多年草
北海道、本州、四国、九州まで日本の広い地域に分布しており、山地の草原や林縁に自生しています。花期は6〜8月で、漏斗型の白色または淡紫色の花をやや下向きにつけます。
エンレイソウ(延齢草)
エンレイソウ
ユリ科エンレイソウ属の多年草
北海道、本州、四国、九州に分布し、低地や山林のやや湿った場所に自生しています。
ヒメクワガタ(姫鍬形)
ヒメクワガタ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草
中部地方以北の高山の草地や雪田近くの礫地などに生えています。10cm程度の軟毛のある茎の先に、淡青色で直径5〜7mmくらいの4弁の花が数個咲きます。葉は無柄で対生しています。花期は7月から8月です。
赤花系の高山植物
タテヤマチングルマ(立山稚児車)
タテヤマチングルマ
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物。チングルマ属に分類することもあります。立山周辺に自生している花弁が薄桃色のチングルマです。
タカネバラ(高嶺薔薇)
タカネバラ
バラ科バラ属の落葉低木
亜高山帯から高山帯の草地や岩礫地に生えています。高さは15cmから1mくらいになります。別名:ミヤマハマナス
ベニバナイチゴ(紅花苺)
ベニバナイチゴ
バラ科キイチゴ属の落葉低木
北海道西南部、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯に自生しています。花期は6月から7月。花は枝先に径2〜3cmで濃紅色の5弁花を1個付け、下に傾いて咲きます。花後、果実は球形または円錐形になって黄紅色に熟します。
シモツケソウ(下野草)
シモツケソウ
バラ科シモツケソウ属の多年草
7月から8月にピンク色の小さな密集した花を咲かせます。亜高山の砂礫地に自生しています。
ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウ
バラ科ワレモコウ属の多年草
地下茎は太くて短く、根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯があります。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花を付け、花穂は短く楕円形で、暗紅色に色づきます。
ハクサンフウロ(白山風露)
ハクサンフウロ
フウロソウ科フウロソウ属の多年草
東北地方から中部地方にかけて分布しています。花期は7月から8月で、花弁が5枚の紅紫色の花を咲かせます。
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ハクサンチドリ
ラン科ハクサンチドリ属の高山植物
中部地方以北から北海道の高山帯の湿り気のある場所に自生しています。花期は6〜8月で茎の先端に総状花序の赤紫色の花を多数つけます。稀に白花のハクサンチドリもあります。
テガタチドリ(手形千鳥)
テガタチドリ
ラン科テガタチドリ属の高山植物
ヨーロッパから極東までの広い地域に分布し、日本では北海道と本州中部以北の亜高山帯から高山帯にかけての草原に自生し、花期は7〜8月です。
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
ヨツバシオガマ
ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の高山帯に生育しています。日本に自生するシオガマギクの仲間では最もよく見られる種類です。湿地帯に生えています。高さは20〜50cm。名前の由来のとおり、シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生しています。花期は6〜8月で、薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生しています。
コイワカガミ(小岩鏡)
コイワカガミ
イワウメ科イワカガミ属の多年草の高山植物
九州から北海道の高山帯から亜高山帯に分布し、草地や岩場に群生しています。花期は春から夏。葉は丸く、光沢があります。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。和名の岩鏡は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来しています。近接種にイワカガミ、オオイワカガミ、ヤマイワカガミがあります。
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)
タカネヤハズハハコ
キク科ヤマハハコ属の多年草の高山植物
高山帯の乾いた草地や礫地に生えます。雌雄異株で高さ10〜25cm、頭花は白〜紅色で、散房状に小花を沢山つけます。葉は、倒披針形で両面に白い綿毛が密生しています。別名:タカネウスユキソウ
タテヤマアザミ(立山薊)
タテヤマアザミ
キク科アザミ属の多年草
北アルプス北部に自生し、立山で命名されました。
クロトウヒレン(黒唐飛廉)
クロトウヒレン
キク科トウヒレン属の多年草
本州の中部地方から東北地方南部にかけての日本海側に分布しています。
シラタマノキ(白玉の木)
シラタマノキ
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木
本州中部以北の亜高山帯以上の草地や比較的乾燥した場所に生えます。高さは30cm程度、花期は7月から8月で、5mm程度の釣鐘型の花をつけます。葉は互生し、鋸歯を持つ楕円形で3cm程度の大きさです。
コケモモ(苔桃)
コケモモ
ツツジ科スノキ属の常緑小低木
亜高山から高山に自生し、ハイマツの下に生えている事が多いです。花は、小さな釣鐘型で、色は白から紅色まであります。赤い小さな実や皮質の葉が雷鳥のエサとなります。
ミネズオウ(峰蘇芳)
ミネズオウ
ツツジ科ミネズオウ属の常緑小低木
亜高山から高山に自生し、ハイマツ周辺に生えている事が多いです。木の高さは10cm〜15cmと低く、枝先に2〜5つの花をつけ、花冠は白色〜薄紅色で5裂しています(星形の花)。常緑の葉は年間を通して雷鳥のエサとなります。
ガンコウラン(岩高蘭)
ガンコウラン
ガンコウラン科ガンコウラン属の常緑小低木
北海道および本州の中部以北に分布し、日当たりの良い高山の岩場に自生しています。果実は直径6mmから10mmの黒い球形で、食べることができます。
ウラジロタデ(裏白蓼)
ウラジロタデ
タデ科オンタデ属の多年草
亜高山帯から高山帯の砂礫地などに自生し、0.3〜1メートルの高さまで成長します。雌雄異株の多年草です。茎上部に円錐花序の花を咲かせ、赤味がかった黄白色の小さい花を沢山付けます。
タカネスイバ(高嶺酸い葉)
タカネスイバ
タデ科スイバ属の多年草
葉は基部が耳たぶ状になって湾入りとなっています。花は円錐状に小さな花が多数つきます。
黒や橙色や黄緑色の高山植物
クロユリ(黒百合)
クロユリ
ユリ科バイモ属の高山植物
日本では中部以北に分布する高山植物で、高山帯の草地に生えています。花期は夏です。花は褐紫色で花径3cm程度、釣鐘の形をした花が下向きに咲くのが特徴の多年草です。
クルマユリ(車百合)
クルマユリ
ユリ科ユリ属の多年草
北海道〜近畿以北の亜高山帯の草原に分布しています。高さ30〜80cm、花の大きさは5〜6cm、花期は7〜8月。葉が茎の中央部で10枚ほど輪生するのが特徴で、そこからクルマユリと名付けられました。
ネバリノギラン(粘芒蘭)
ネバリノギラン
キンコウカ科ソクシンラン属の多年草
北海道、本州中部地方以北、四国(石鎚山、東赤石山)、九州(九重山、阿蘇山)に分布する日本固有種。山地から高山帯の湿った草地に生育しています。
 

 
立山の見所
室堂天狗平弥陀ヶ原立山ハイキングと登山立山黒部アルペンルート黒部峡谷鉄道雷鳥高山植物雪の大谷黒部ダム称名滝悪城の壁立山砂防トロッコ立山カルデラ芦峅寺山小屋私の登山道具
ページ先頭(立山の高山植物)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.