いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山 > 高山植物 > 白花系の高山植物 / リンドウ科の高山植物

タテヤマリンドウ


 タテヤマリンドウは、リンドウ科リンドウ属の二年生草本の高山植物です。このタテヤマリンドウは、ハルリンドウの高山型変種とされています。立山に多く咲いていたことから「タテヤマリンドウ」の名前が付いたようです。学名:Gentiana thunbergii var. minor、和名:タテヤマリンドウ(立山竜胆)
 タテヤマリンドウは10cmくらいの高さまでしか成長しない極小型の高山植物のため、他の高山植物の葉に埋もれるように可憐な花をチョコンと咲かせることがよくあります。花期は一般的に6月から8月とされ、立山では7月から8月にタテヤマリンドウの花を見られます。北海道、本州の中部以北の日本海側の高山や亜高山の湿原や湿り気のある場所に自生し、花は日があたる時だけ開き、曇や雨の時は筆先の形をした蕾状態になって閉じています。花色は、立山で見られるタテヤマリンドウの場合多くは白花(極僅かに青っぽい白色)ですが、他の高山帯では淡青色の花を咲かせるタテヤマリンドウを見ることも出来ます。私的いい感じに撮れた「タテヤマリンドウの花」の写真。
 このタテヤマリンドウに似た高山植物として「ミヤマリンドウ」があります。草丈と花の形が同じなので、見分け難いのですが、立山で咲いている白花のこの手の花は殆どがタテヤマリンドウで、青花の方がミヤマリンドウとなっています。厳密な見分け方は、葉っぱにあります。タテヤマリンドウの葉は、茎を抱くように葉が茎に寄りそっています。ミヤマリンドウは葉が茎に対して直角近くまで開いています。
 
タテヤマリンドウ(写真:2010年8月7日 室堂から天狗平への登山道にて撮影)
タテヤマリンドウ
 

 
りんどう池北側の登山道で見たタテヤマリンドウ(写真:2010年8月7日 りんどう池周辺にて撮影)
りんどう池北側の登山道で見たタテヤマリンドウ
 
室堂から天狗平への散策道で見たタテヤマリンドウ(写真:2010年8月7日 室堂から天狗平への登山道にて撮影)
室堂から天狗平への散策道で見たタテヤマリンドウ
 
タテヤマリンドウの花々
タテヤマリンドウの花々
 
タテヤマリンドウの蕾
タテヤマリンドウの蕾
 
薬師岳への登山道で見たタテヤマリンドウ(写真:2014年9月2日 太郎平から太郎山への登山道にて撮影)
薬師岳への登山道で見たタテヤマリンドウ
 
タテヤマリンドウの葉と茎(写真:2012年8月9日 天狗平から弥陀ヶ原への登山道(鏡石平付近)にて撮影)
タテヤマリンドウの葉は、茎を抱くように葉が茎に寄りそっています。
タテヤマリンドウの葉と茎
 

 
立山 高山植物図鑑
花の色別: 白花系黄花系青花系赤花系黒や橙色や黄緑色
花の種類別: キク科キンポウゲ科セリ科ツツジ科バラ科ユリ科リンドウ科

Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.