いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山 > 高山植物

立山の黄花系高山植物


弥陀ヶ原から室堂平そして黒部ダムまでの間で見ることが出来る黄花系の高山植物の写真です。素人が登山中に見かけた高山植物を撮影しているので、実際にはもう少し多くの種類が自生していると思います。
 
ウサギギク(兎菊)
ウサギギク
キク科ウサギギク属の多年草、高山植物。
「ウサギギク」の名前は、葉の形がウサギの耳を連想させることに由来しています。本州中部以北・北海道・千島列島・アリューシャン列島の亜高山帯〜高山帯に分布し、その草原地帯に生育しています。茎は単一で直立しており、高さは20〜30センチ。葉は対生でへら形。花期は7〜8月で、黄色い花を一輪つけます。別名:キングルマ(金車)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
ミヤマアキノキリンソウ
キク科アキノキリンソウ属の多年草
本州中部以北の亜高山帯から高山帯の草地や砂礫地に生育しています。花期は7月から9月です。
 

 
クモマニガナ(雲間苦菜)
クモマニガナ
キク科ニガナ属の多年草の高山植物
ニガナの高山型の変種です。本州中部以北と北海道の亜高山帯から高山帯に生えています。高さは10〜30p、舌状花は11枚あります。よく似たタカネニガナは舌状花が9〜10枚で丈が10p程度しかないことで区別します。
ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜)
ミヤマコウゾリナ
キク科ヤナギタンポポ属の多年草の高山植物
日本固有種で、本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯の開けた礫地に自生します。草丈は20〜40p、花は黄色で直径2pほど、花期は7月から8月、茎や葉には長い毛が生えています。
オタカラコウ(雄宝香)
オタカラコウ
キク科メタカラコウ属の多年草の高山植物
花茎の高さは1〜2m程度になり、茎の上部に黄色い頭花を総状に咲かせます。1つの花には周りに大きな舌状花弁が5〜10枚程つきます。
キオン(黄苑)
キオン
キク科キオン属の多年草の高山植物
花茎の高さは50から100cmとなり、7月から9月に小さく鮮やかな黄色の花を咲かせます。
タカネヨモギ(高嶺蓬)
タカネヨモギ
キク科ヨモギ属の多年草の高山植物
日本固有種で、本州の中部地方および東北地方に特産し、高山帯の日当たりが良い裸地に自生しています。
ミヤマキンバイ(深山金梅)
ミヤマキンバイ
バラ科キジムシロ属の多年草。
本州中部以北と北海道の砂礫地や草地に生育しています。高さは10〜20cm、花期は7〜8月、黄色い5弁花で、花の大きさは2cm程です。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
ミヤマダイコンソウ
バラ科バラ亜科ダイコンソウ属の多年草
高山帯の岩礫地や岩壁の割れ目などに自生しています。花期は7月から8月です。秋になると赤や橙色に紅葉します。
シナノキンバイ(信濃金梅)
シナノキンバイ
キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草
北海道から中部地方以北の高山帯に生える高山植物で、雪渓が溶けたあとの湿った草原に生えます。草丈は20cm〜70cm。花は直径3〜4cmのあざやかな黄色で萼片が5〜7個ついており、萼片が花弁のように見えます。花期は7月〜8月。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の亜高山帯から高山帯の湿り気のある場所に自生し、雪渓周辺に大群落をつくります。花は黄色い直径2cmほどの5弁花で、丸みを帯び、花期は7月から8月の雪解け時期です。
キバナノコマノツメ(黄花駒爪)
キバナノコマノツメ
スミレ科の多年草
亜高山から高山の湿った所や沢沿いに自生しています。大きさは5〜15cmくらいになり、黄色い花をつけ、花期は6月から7月頃、葉の形が馬の蹄に似ていることからキバナノコマノツメの名前が付けられています。
オオバキスミレ(大葉黄菫)
オオバキスミレ
スミレ科スミレ属の高山植物
分布域は北海道南西部から本州近畿地方以北の日本海側の山地帯から亜高山帯で、林縁や草地に自生しています。花期は4月中旬から7月頃まで、直径1.5 cm程黄色の花弁で、紫色の線が入っています。
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
ニッコウキスゲ
ユリ科ワスレグサ属の高山植物
花期は6月上旬から8月上旬。草原・湿原を代表する花です。高さは50cmから80cmになります。花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい、花びらは6枚です。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花です。
キンコウカ(金光花)
キンコウカ
ユリ科キンコウカ属の多年草
花茎の高さは、20〜40cmくらいになり、花期は7月から8月で、花茎の上に花被片6枚の星型の黄色い花を総状につけ、下方から開花していきます。葉は根生し、形はアヤメのような剣状線形です。
イワオトギリ(岩弟切)
イワオトギリ
オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草
東北地方から中部地方以北の主に日本海側の亜高山帯から高山帯に分布するオトギリソウの高山型です。花期は、7月から8月で、黄色い5弁花を咲かせます。
ミヤマガラシ(深山芥子)
ミヤマガラシ
アブラナ科ヤマガラシ属の多年草
山地帯から高山帯の湿った礫地に自生しています。草丈は15cmから50cmになり、茎の先に総状花序に黄色の5mmから7mmの小さな花を10個から20個集まってつけます。
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
オオバミゾホオズキ
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属の多年草
本州の中部以北の日本海側と北海道に分布し、高山で沢沿いや湿地などの水気のある場所に群生しています。
イワベンケイ(岩弁慶)
イワベンケイ
ベンケイソウ科イワベンケイ属の多年草
本州中部以北から北海道の山の稜線の岩場など乾燥した厳しい環境に自生しています。6月から8月に黄緑色の花を咲かせます。
ミネカエデ(峰楓)
ミネカエデ
カエデ科カエデ属の落葉小高木
南千島や北海道から本州中部地方以北の亜高山帯に分布し、亜高山帯の山腹上部から尾に根自生しています。
ミヤマハンノキ(深山榛の木)
ミヤマハンノキ
カバノキ科ハンノキ属の落葉低木
日本では本州の亜高山帯(大山や白山以北の山岳)と北海道、アジア東北部に分布しています。
 

 
立山 高山植物図鑑
花の色別: 白花系黄花系青花系赤花系黒や橙色や黄緑色
花の種類別: キク科キンポウゲ科セリ科ツツジ科バラ科ユリ科リンドウ科
ページ先頭(立山の高山植物:黄花系)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.