いこまいけ高岡 立山の高山植物
いこまいけ高岡 > 立山 > 高山植物

立山の赤花系高山植物


弥陀ヶ原から室堂平そして黒部ダムまでの間で見ることが出来る赤花系の高山植物の写真です。素人が登山中に見かけた高山植物を撮影しているので、実際にはもう少し多くの種類が自生していると思います。
 
タテヤマチングルマ(立山稚児車)
タテヤマチングルマ
バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物。チングルマ属に分類することもあります。立山周辺に自生している花弁が薄桃色のチングルマです。
タカネバラ(高嶺薔薇)
タカネバラ
バラ科バラ属の落葉低木
亜高山帯から高山帯の草地や岩礫地に生えています。高さは15cmから1mくらいになります。別名:ミヤマハマナス
 

 
ベニバナイチゴ(紅花苺)
ベニバナイチゴ
バラ科キイチゴ属の落葉低木
北海道西南部、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯に自生しています。花期は6月から7月。花は枝先に径2〜3cmで濃紅色の5弁花を1個付け、下に傾いて咲きます。花後、果実は球形または円錐形になって黄紅色に熟します。
シモツケソウ(下野草)
シモツケソウ
バラ科シモツケソウ属の多年草
7月から8月にピンク色の小さな密集した花を咲かせます。亜高山の砂礫地に自生しています。
ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウ
バラ科・ワレモコウ属の多年草
地下茎は太くて短く、根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯があります。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花を付け、花穂は短く楕円形で、暗紅色に色づきます。
ハクサンフウロ(白山風露)
ハクサンフウロ
フウロソウ科フウロソウ属の多年草
東北地方から中部地方にかけて分布しています。花期は7月から8月で、花弁が5枚の紅紫色の花を咲かせます。
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ハクサンチドリ
ラン科ハクサンチドリ属の高山植物
中部地方以北から北海道の高山帯の湿り気のある場所に自生しています。花期は6〜8月で茎の先端に総状花序の赤紫色の花を多数つけます。稀に白花のハクサンチドリもあります。
テガタチドリ(手形千鳥)
テガタチドリ
ラン科テガタチドリ属の高山植物
ヨーロッパから極東までの広い地域に分布し、日本では北海道と本州中部以北の亜高山帯から高山帯にかけての草原に自生し、花期は7〜8月です。
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
ヨツバシオガマ
ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草の高山植物
北海道から中部地方以北の高山帯に生育しています。日本に自生するシオガマギクの仲間では最もよく見られる種類です。湿地帯に生えています。高さは20〜50cm。名前の由来のとおり、シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生しています。花期は6〜8月で、薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生しています。
コイワカガミ(小岩鏡)
コイワカガミ
イワウメ科イワカガミ属の多年草の高山植物
九州から北海道の高山帯から亜高山帯に分布し、草地や岩場に群生しています。花期は春から夏。葉は丸く、光沢があります。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。和名の岩鏡は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来しています。近接種にイワカガミ、オオイワカガミ、ヤマイワカガミがあります。
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)
タカネヤハズハハコ
キク科ヤマハハコ属の多年草の高山植物
高山帯の乾いた草地や礫地に生えます。雌雄異株で高さ10〜25cm、頭花は白〜紅色で、散房状に小花を沢山つけます。葉は、倒披針形で両面に白い綿毛が密生しています。別名:タカネウスユキソウ
タテヤマアザミ(立山薊)
タテヤマアザミ
キク科アザミ属の多年草
北アルプス北部に自生し、立山で命名されました。
クロトウヒレン(黒唐飛廉)
クロトウヒレン
キク科トウヒレン属の多年草
本州の中部地方から東北地方南部にかけての日本海側に分布しています。
シラタマノキ(白玉の木)
シラタマノキ
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木
本州中部以北の亜高山帯以上の草地や比較的乾燥した場所に生えます。高さは30cm程度、花期は7月から8月で、5mm程度の釣鐘型の花をつけます。葉は互生し、鋸歯を持つ楕円形で3cm程度の大きさです。
コケモモ(苔桃)
コケモモ
ツツジ科スノキ属の常緑小低木
亜高山から高山に自生し、ハイマツの下に生えている事が多いです。花は、小さな釣鐘型で、色は白から紅色まであります。赤い小さな実や皮質の葉が雷鳥のエサとなります。
ミネズオウ(峰蘇芳)
ミネズオウ
ツツジ科ミネズオウ属の常緑小低木
亜高山から高山に自生し、ハイマツ周辺に生えている事が多いです。木の高さは10cm〜15cmと低く、枝先に2〜5つの花をつけ、花冠は白色〜薄紅色で5裂しています(星形の花)。常緑の葉は年間を通して雷鳥のエサとなります。
ガンコウラン(岩高蘭)
ガンコウラン
ガンコウラン科ガンコウラン属の常緑小低木
北海道および本州の中部以北に分布し、日当たりの良い高山の岩場に自生しています。果実は直径6mmから10mmの黒い球形で、食べることができます。
 
ウラジロタデ(裏白蓼)
ウラジロタデ
タデ科オンタデ属の多年草
亜高山帯から高山帯の砂礫地などに自生し、0.3〜1メートルの高さまで成長します。雌雄異株の多年草です。茎上部に円錐花序の花を咲かせ、赤味がかった黄白色の小さい花を沢山付けます。
タカネスイバ(高嶺酸い葉)
タカネスイバ
タデ科スイバ属の多年草
葉は基部が耳たぶ状になって湾入りとなっています。花は円錐状に小さな花が多数つきます。
 

 
立山 高山植物図鑑
花の色別: 白花系黄花系青花系赤花系黒や橙色や黄緑色
花の種類別: キク科キンポウゲ科セリ科ツツジ科バラ科ユリ科リンドウ科
ページ先頭(立山の高山植物:赤花系)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.