いこまいけ高岡
>
射水市 観光案内
/
富山の曳山祭り
>
新湊曳山祭り
四十物町 曳山
四十物町(あいものまち)の曳山は、創建が1718年(享保3年)、経年により損傷が大きくなったため1833年(天保3年)に新造されています。1812年(文化9年)の東放生津の大火で山倉とともに曳山が焼失しました。その後、1827年(文政10年)に再建が始まり、1833年(天保3年)に完成したのが現在の四十物町曳山の山体です。
標識:打出の小槌(うちで の こづち)、明治時代中期の製作
王様:菊慈童(きくじどう)、衣装は1834年(天保4年)に京都で製作
鏡板:武内宿禰の海中投珠図
幔幕:唐子と打出の小槌
前人形:和子人形
四十物町の曳山写真
四十物町曳山の全景
四十物町提灯山
標識
:打出の小槌
王様
:菊慈童
鏡板
:珠を持つ武内宿禰
高欄
幔幕
:唐子と打出の小槌
車輪
:輻車
殊連
殊連下の欄間
長手
前人形
:三番叟
金具
土台の化粧板
花傘
標旗
籠
心柱
新湊曳山祭り
古新町 曳山
、
四十物町 曳山
、
長徳寺 曳山
、
東町 曳山
、
中町 曳山
、
荒屋町 曳山
、
奈呉町 曳山
、
法土寺町 曳山
、
紺屋町 曳山
、
立町 曳山
、
新町 曳山
、
三日曽根 曳山
、
南立町 曳山
、
曳山構造図
、
法被
、
山宿と山倉
、
神輿
、
放生津八幡宮 築山行事
ページ先頭
(新湊曳山祭り:四十物町 曳山)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.