いこまいけ高岡 >
奈良県 >
奈良市地図 >
奈良公園地図 >
東大寺
東大寺 戒壇堂
戒壇堂(かいだんどう)は、出家者が授戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に鑑真和上を招いて創建されました。現在の建物は、江戸時代中期の1733年(享保18年)に再建されたものです。内部には中央に法華経見宝塔品(ほけきょう けんほうとうほん)の所説に基づく宝塔があり、その周囲を塑造四天王立像(国宝)が守護しています。
東大寺 戒壇堂(写真:2011年11月8日撮影)
東大寺 戒壇堂 地図(Map of Kaidan-do Hall, Todai-ji Temple, Nara City, Japan)
地図データ 読み込み中 .....
この場所に奈良県奈良市の東大寺にある戒壇堂の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
中央の赤マーカーの場所が戒壇堂です。
戒壇堂と周辺の見所
- 戒壇堂:1733年(享保18年)再建
- 千手堂
- 戒壇院
- 中御門跡(焼門)
- 勧進所:非公開、八幡殿は10月5日のみ公開
- 指図堂
- 子安大明神
- 大仏殿:1709年(宝永6年)に再建、国宝
授戒会の戒壇堂

授戒会が終わり戒壇堂の門から出る僧侶の列

ページ先頭(東大寺:戒壇堂)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.