いこまいけ高岡、立山
いこまいけ高岡 > 立山 > ハイキングと登山 > 大日連山 > 奥大日岳

2015年9月14日、秋色、奥大日岳登山


 わたし的、初めての試みとして、9月に立山の雷鳥沢キャンプ場でテント泊、9月14日から15日の1泊2日です。下界の9月中旬は残暑が残る季節ですが、立山では(テント場は標高2277メートル)霜が降りたりする季節、中旬だと紅葉が始まっています。つまり日中のお日様がある時間は歩くと暑くなるのですが、夜間はかなり冷え込みます。夏山装備しかないので、9月のテント泊は私にとってはチト厳しいのですが、紅葉の立山でテント泊したかったので、ガマンして泊まりました。
 初日は、朝一番の立山ケーブルに乗って高原バスに乗り継ぎ室堂へ、雷鳥沢キャンプ場でテント設営し、奥大日岳へピストン。2日目は、雷鳥坂を登って剱御前までピストン、テント場へ帰りテント撤収、家路へつく。といった登山の予定を組みました。奥大日岳、剱御前ともに2回目なので登山ルートは把握しています。剱岳を眺めつつ秋山登山を楽しんで、山の写真を撮っての登山です。ラッキーなら雷鳥に逢える確立が高いコースです。紅葉は、樹木は多少早いかもしれませんが、高山植物の草紅葉に期待です。
 
室堂のエンマ台展望台から見た奥大日岳(写真:2015年9月14日 8時31分撮影)
秋の奥大日岳
 
コースタイム:4時間30分(歩行時間のみで休憩の時間は含まず)
コース概要:雷鳥沢キャンプ場~(登り30分)~新室堂乗越~(稜線30分)~室堂乗越(剱岳の展望が良い場所)~(稜線と登り90分)~奥大日岳 山頂 2606.1m~(下りと稜線70分)~室堂乗越~(稜線30分)~新室堂乗越~(下り20分)~雷鳥沢キャンプ場
 
雷鳥沢キャンプ場から奥大日岳までの登山ルート地図(Google Map)
 
雷鳥沢キャンプ場から奥大日岳へのコース・ポイント
  1. 雷鳥沢キャンプ場:標高 2,277m
  2. 剱御前・大日方面 分岐 2,259m
  3. 新室堂乗越:標高 2,387m
  4. 2390m ピーク
  5. 室堂乗越:標高 2,354m、剱岳の展望が良い場所
  6. 2440m ピーク
  7. 2410m 鞍部
  8. カガミ谷乗越 2511mピーク:標高 2,511m
  9. 2471m 鞍部
  10. 奥大日岳 最高地点:標高 2,611m
  11. 奥大日岳(三角点):標高 2,606.1m
 
ここまでが事前情報でした、それでは2015年9月14日に奥大日岳へ登った時の登山記録の始まりです。
 
 2015年9月14日、早朝自宅を出た時は曇り時々小雨でしたが、山に来ると晴れ。高原バスの車窓からは、大日連山と剱岳がバッチリ眺められ、本日の奥大日岳登山と稜線から眺められる剱岳の景色に期待が膨らみます。朝8時に室堂ターミナルに到着、パシャパシャ写真を撮りながら、テクテク歩いて雷鳥沢キャンプ場に9時頃到着、キャンプ場ではテント受付を行い(一泊500円)、テントを設営。
 10時04分、奥大日岳へ向けて登山開始、まずは雷鳥沢キャンプ場の北側を流れる浄土川(浄土沢)に架かる浄土橋を渡ります。夏場だと橋のたもとに残雪があるのですが、9月になると雪は無くキャンプ場から階段を下りて行きます。高さがある細い橋のでチョット怖い。浄土橋を渡ると、登山道は分岐となり左と右へと別れています。剱御前(雷鳥坂)と大日連山方面へ行く時は左の登山道へ進みます。左手へ進み、数分で再び分岐(剱御前・大日方面 分岐)があります。真っ直ぐ進むと新室堂乗越があり奥大日岳や大日岳方向となり、右手へ登ると雷鳥坂となり別山乗越です。なので真っ直ぐ進みます。5分ほど歩くと、登山道は川筋を離れ、チョット沢のような斜面を登り、山の斜面の水平道となり木道歩きが始まります。夏だとイワイチョウやチングルマをはじめとした高山植物が咲く場所ですが、9月中旬なので、イワイチョウの葉っぱは枯葉状態、チングルマはモチロン花が終わり、紅葉にはあと数日・・・、つまり、今回の登山の目玉の一つであった、紅葉の山歩きはダメだったのです、はっはっ・・・。
 
浄土橋
浄土橋
剱御前・大日方面 分岐
剱御前・大日方面 分岐
 
木道から新室堂乗越を眺める(写真:2015年9月14日 8時31分撮影)
木道から新室堂乗越を眺める
 
 気持ち良い青空です。木道歩きが幸せな気分、来た道を振り返ると、まぁまぁ登ってきたので出発地点の雷鳥沢キャンプ場が眼下って程でもないですが下に見え、台形の立山や浄土山がイイ感じです。紅葉が始まって部分的なパッチワークですが綺麗です。右手には白い荒地の地獄谷。テクテク木道を歩きます、途中に小さなガレ沢、フンフンと跨いで進んだのですが、帰りにこのガレ沢で・・・。とにかく行きは問題なし、そのまま進む。で再び木道で、遂に、新室堂乗越への急坂に差し掛かり、岩の一枚居たみたいな場所を上り、クネクネ登山道をクネクネ登り漸く、新室堂乗越に到着、10時29分でした。
 
新室堂乗越から眺めた立山(写真:2015年9月14日10時30分撮影)、左から真砂岳・立山三山(富士の折立、大汝山、雄山)・浄土山・室堂山・国見岳・天狗山
新室堂乗越から眺めた立山
 
 新室堂乗越から先の登山道は尾根歩き。地図を見ると、尾根の幾つかあるピークはかわしながら、登りつめ、途中の室堂乗越とカガミ谷乗越で撮影休憩しながら奥大日岳を目指します。2011年に夏山として今回と同じルートで登っていますが、そのときは剱岳の雄姿を拝む目的だったのですが、朝の逆光、昼間にはガスで思うような写真を撮れずじまいだったので、今回の秋山の奥大日岳登山は期待です。秋の11時過ぎだから逆光はありえない、本日晴天。さあ、とっと新室堂乗越を出発、10時29分。
 新室堂乗越からの登山道は西へ向かい奥大日岳へ続く尾根を登ります。約5分ほど歩いた、10時35分に2390m ピークの南側を通過。この辺りはピークの南側なので剱岳は見られませんが、立山、地獄谷などを眺められます。そうこうしている間に、10時45分に剱御前から奥大日岳へ続く尾根の最低鞍部を通過、本来なら地理的にこの場所が室堂乗越であるはずなのですが、場所的に狭く登山道の両サイドは切り立っっており、剱岳方向が低木で視界が悪いなどの理由から(私的予想)、ここは室堂乗越ではないのです。と言うことで、素通りし、地図に記されている室堂乗越へ向かいます。10時47分に室堂乗越に到着、ここは剱岳の見晴らしが良い所として有名な場所です。が、ガスガス、朝は晴天だったのですが、気温の上昇とともに下界の雲が上がってきたようです、剱岳は雲の中、残念無念。室堂乗越を過ぎると目の前に2440m ピークがあるのですが、登山道は南側へ巻いています。10時54分、2440m ピークの南側を通過。徐々に標高を上げ、2410m 鞍部を11時05分に通過、次のコースポイントは、標高 2,511メートル・ピークのカガミ谷乗越なのですが、その前に左手下にある川をじっくり眺める。この川は、称名川に流れ込む浄土川で、国土地理院の地図には滝のマークがあり、山と高原地図には「ツバクロ滝」と記載され、奥大日岳への登山道から出ないと眺められない滝です。ここまでは剱岳を含む北側はガスで全く見えなかったのですが、11時16分、標高 2,440メートルくらいの場所で、ようやく!、剱岳のサキッチョだけでしたが剱岳を眺めることが出来ました。
 
2390m ピーク
2390m ピーク
室堂乗越
室堂乗越
2440m ピーク
2440m ピーク
火山ガス、もうもう地獄谷
火山ガス、もうもう地獄谷
ツバクロ滝
ツバクロ滝
カガミ谷乗越
カガミ谷乗越
 
カガミ谷乗越の手前から眺めた剱岳(写真:2015年9月14日11時16分撮影)
カガミ谷乗越の手前から眺めた剱岳
 
 11時27分にカガミ谷乗越 2511mピークに到着、「乗越」と言うのは峠と同義語(立山周辺の山言葉)なのですが、標高 2,511メートルのピークをカガミ谷乗越と呼んでいます。登山道はピークを北側に巻くように付けられています。いい具合に、雲の切れ間から剱岳が見えているので撮影タイムです。
 カガミ谷乗越を11時41分に出発、あとは奥大日岳の山頂まで一本調子の登りと行きたいところですが、もう一回下ります。この間は、右手に剱岳が眺められます。下って、奥大日岳と2,511メートルのピーク(カガミ谷乗越)の最低鞍部(2471m 鞍部) に11時49分到着。この先は稜線に出るまで奥大日岳の南側斜面のトラバース道となるため剱岳は見られなくなります。その代わり、北アルプス南部の山が見え(遠くにちっちゃく)、眼を凝らすと槍ヶ岳も見えます。2471m 鞍部からまぁまぁの登りとなり、標高差で約120メートル登った場所に稜線があります。12時12分に稜線に辿り着きました、この場所は「奥大日岳 三角点/最高地点 分岐」なのですが、興味の無い人は稜線に出て単純に左へ進み奥大日岳へ向かいます。というか、室堂方向から来る登山者は真っ直ぐ進むので登山道の分岐である事すら気付かずに進む場所です。私は、奥大日岳の最高地点へ行きたかったので、無理やり右へ曲がりました(一応、踏み跡はありますが、通行止めの石が置かれています)。なお、ガスがあるときや残雪期に奥大日岳の最高地点へ行くのは止めましょう、ガスに巻かれて谷へ転落、雪を踏み抜くと谷へ真っ逆さまに転落します。
 12時15分に奥大日岳 最高地点(標高 2,611メートル)に到着。剱岳はガスで見えず、立山と薬師岳がちょっぴり、遠くに槍ヶ岳がピョコンと見えました。展望は期待していなかったのでこんなもの、とにかく、奥大日岳の最高地点に立ちたかったので満足でした。ピークが二つあるような感じで、東側のピークが僅かに高いようです。この東側のピークから尾根が伸び先ほど通過した2471m 鞍部まで続いています。ただしルートは無く、崖みたいな感じで尾根伝いには降りられません。来た道を引返し、再び奥大日岳 三角点/最高地点 分岐に戻ったのが、12時21分でした。つまり分岐から奥大日岳の最高地点まで往復で9分(地図上では片道 160メートル、標高差 16メートル)でした。
 分岐点から奥大日岳 三角点(山頂)へ向かいます。気持ちよい稜線歩きです。剱岳が見えるであろう右側(北側)はガスがかかり真っ白けっけの世界ですが、左側はそれなりに展望できました。浄土山とか天狗平、アルペンルートの高原バス道路、遠くには雲の切れ間から薬師岳や槍ヶ岳も少しだけ見えていました。5分ほど歩くと比較的大きな池塘がありました(地図には記載なし)。前回2011年7月にもあったし、今回の9月にもあるので通年で水がある池のようですね。9月なので残雪が無く、ラクラクと歩ける登山道ですが、前の7月に来た時は雪の上を歩いたので滑ったり踏み抜いたりしないかヒヤヒヤで歩いたことを思い出しました。とかなんとか考えながら、12時29分に大日岳/奥大日岳山頂/新室堂乗越 分岐に到着。山頂はこの場所から一段高い場所にあり、小山によじ登る感じですかね。ホイホイと登り、12時30分に奥大日岳 三角点(山頂)へ到着。
 
奥大日岳 最高地点
奥大日岳 最高地点
奥大日岳の稜線歩き
奥大日岳の稜線歩き、北側にガス・・・
標高 2600mでも9月中旬ではチングルマの紅葉には早かった?
標高 2600mでも9月中旬ではチングルマの紅葉には早かった?
チングルマの種
チングルマの種
奥大日岳の池塘
奥大日岳の池塘
奥大日岳山頂
奥大日岳山頂(三角点)
 
 12時30分から12時56分まで、奥大日岳 山頂で休憩。最大の目的であった剱岳はガスの中に隠れて、全然見られませんでした。なので、写真は山頂での記念撮影でおしまい、平日だったのですが秋山シーズンと言うことで他の登山者も数人おられました。皆さん、大日連山縦走で、私のような室堂から奥大日岳へのピストン登山は少ないようです。山頂は岩のガレ場です。三角点の柱石もモチロンありますヨ。コンビニ・オニギリをムシャムシャ、アミノバイタルの粉末(美味しくありません)を食べて疲労回復。
 
奥大日岳 山頂で記念撮影(写真:2015年9月14日 12時39分撮影)
奥大日岳 山頂で記念撮影
 
 12時56分に奥大日岳 山頂を出発し、来た道を戻ります。12時57分に大日岳/奥大日岳山頂/新室堂乗越 分岐を通過。2011年の奥大日岳へ登った時は、無謀にも大日岳までピストンしようと、この分岐点から更に大日方向に進み、時間切れというか疲れちゃって途中の奥大日岳・西尾根 2409m地点で引返しました。と苦い想い出に浸りながら、今日は素直に来た道へ戻り、奥大日岳の稜線を歩きます。来る時は振り返りながら立山を眺めていましたが、帰りは当然ながら正面に立山を眺められる気持ち良い山歩きです。
 
帰りは奥大日岳稜線をユックリ歩きながら立山を堪能(写真:2015年9月14日 12時57分撮影)
左手(北側)ガスが無ければ剱岳も見えて最高なのですが、コレばっかりは・・・。
帰りは奥大日岳稜線をユックリ歩きながら立山を堪能
 
 12時59分に稜線にある池塘を通過、 13時02分に奥大日岳・最高地点への分岐へ戻って来ました。ガスが無ければ最高地点のピークへ再挑戦のつもりだったのですが、ガスってて景色を期待できないので素通りしました。ここから先は、基本的に下りの登山道、楽勝でしょう、目の前に見える立山と紅葉を堪能して歩きましょう。
 13時20分に2471m 鞍部を通過、カガミ谷乗越へは13時31分に到着、小休止を兼ねて写真をパチリパチリ、剱岳方向のガスが徐々に濃くなり、尾根を越えて室堂平側に流れて来そうかな?って嫌な感じですが、もう少し大丈夫そう、これから日が陰って気温が下がり始めると山側から風が吹き出すのでガスが押し流されて雲が取れるかもしてない、ただし夜間に晴れちゃうと放射冷却現象で冷え込みが厳しくなり、それはそれでテント泊の身には辛いところ、夜晴れてくれれば星が綺麗なので良いのですが・・・。13時34分にカガミ谷乗越を出て、比較的急な下り坂、途中で右前方にある2425m地点にある3つの池塘を遠目で見物。登山道から外れているので見るだけ、近づけません。
 
カガミ谷乗越から見えたガスの剱岳
カガミ谷乗越から見えたガスの剱岳
カガミ谷乗越から眺めた台形の立山
カガミ谷乗越から眺めた台形の立山
 
紅葉していたら最高の景色だったことでしょう、立山と室堂平(写真:2015年9月14日14時04分撮影)
紅葉していたら最高の景色だったことでしょう、立山と室堂平
 
 14時05分に室堂乗越を通過、この辺り、立山や室堂平がいい感じで眺望できます。ガスも上手い具合に稜線を越えて来ないようです。
 
紅くなっている木を入れて、秋山らしい写真を撮ってみた(写真:2015年9月14日14時10分撮影)、室堂乗越から室堂側へ少し歩いた場所から見た立山
紅くなっている木を入れて、秋山らしい写真を撮ってみた
 
道迷い、浄土川の道なき河原を歩く(写真:2015年9月14日14時54分撮影)
道迷い、浄土川の道なき河原を歩く
 
 14時28分に新室堂乗越を通過、あとはサクサク真っ直ぐ降りて雷鳥沢キャンプ場へ戻るだけ、の筈だったのですが、途中で道を間違えて(ありえんだろ~)、浄土川の河原まで直接下ってしまいました。細いガレた沢筋に間違って入り込んでいたようです。なんか間違っていると判ったのですが、まぁ登山道も最終的は河原へ出る訳だし、OKOKと言った感じでガっ~と勢いよく下りました。河原へ出てからが少し大変で、「崖、直ぐ川流れている」な場所もあり、コースタイムとしては余計な時間がかかりました。道迷いしたら、元に戻るのが鉄則ですね、反省。プチ豪快な河原歩きを楽しめました・・・。15時01分に雷鳥沢キャンプ場へ無事到着。
 
 2回目の奥大日岳登山でした。お目当ての山頂からの剱岳は生憎のガスで眺められず、全体的には天気も良く少しだけですが秋色の登山だったので、80%満足でした。そうそう今回のルートは夏なら比較的、雷鳥に遭遇するチャンスの多い登山道なのですが、今回9月だったためか、全く雷鳥を見られず泣き声すら聞けませんでした。来年は紅葉のピークを狙って再挑戦しようと思います。問題は、紅葉ピークだと(更に1週間あと)テント泊には厳しい寒さかな、ってことですね。一番良いのは、紅葉の時期に称名平から登り、大日岳から奥大日岳を経て室堂平までの縦走、コレだと、左手に剱岳が見え続け、正面の立山がドンドン大きくなっていく、といった絶景探訪みないな登山になります。
 
今回の登山での所要時間:4時間57分
コース概要: 雷鳥沢キャンプ場 10時04分出発~ 剱御前・大日方面 分岐 10時07分通過~ 新室堂乗越 10時29分通過~ 2390m ピークの南側 10時35分通過~ 室堂乗越 10時47分 / 10時48分~ 2440m ピークの南側 10時54分通過~ 2410m 鞍部 11時05分通過~ カガミ谷乗越(2511m ピーク) 11時27分 / 11時41分~ 2471m 鞍部 11時49分 / 11時50分~ 奥大日岳・最高地点への分岐 12時12分通過~ 奥大日岳・最高地点 12時15分 / 12時19分~ 奥大日岳・最高地点への分岐 12時21分~ 奥大日岳 山頂(三角点)12時30分 / 12時56分~ 奥大日岳・最高地点への分岐 13時02分~ 2471m 鞍部 13時20分通過~ カガミ谷乗越 13時31分 / 13時34分~ 2410m 鞍部 13時50分通過~ 2440m ピークの南側 13時59分通過~ 室堂乗越 14時05分通過~ 新室堂乗越 14時28分通過~ 雷鳥沢キャンプ場 15時01分着
 
雷鳥沢キャンプ場から奥大日岳までの登山トラックデータ: GPX 形式
 

 
大日連山
大日岳中大日岳七福園奥大日岳大日小屋大日平山荘
登山記録
初めての奥大日岳登山秋の大日平へ秋色、奥大日岳登山秋色、大日岳登山錦秋、大日連山縦走
ページ先頭(大日連山:秋色、奥大日岳登山)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.