いこまいけ高岡 / 京都編
いこまいけ高岡 > 京都市 > 下京区地図 > JR京都駅周辺地図 > 東本願寺

渉成園


 渉成園(しょうせいえん)は、東本願寺の門首の隠退所や外賓の接遇所として用いられた庭園で、東本願寺の飛地境内地(別邸)です。江戸時代前期に造られたとき、周囲に生垣として枳殻(からたち)が植えられていたため「枳殻邸(きこくてい)」の別名があります。池泉回遊式庭園で、洛北の詩仙堂を開いた石川丈山が作庭したと伝えられています。国の名勝に指定されています。
 1641年(寛永18年)に本願寺・第13代(東)宣如上人(せんにょう)が江戸幕府第3代将軍・徳川家光から東本願寺の東側の土地を寄進され、宣如上人が1653年(承応2年)に退隠して自らの隠居所をそこに定め、中国(六朝時代)の詩人・陶淵明の「帰去来辞」の一節「園日渉而以成趣」からとって「渉成園」と名付けたのが、この池泉回遊式庭園「渉成園」の始まりです。東本願寺から東へ約150メートルの場所に位置し、敷地は200メートル四方の正方形(面積3.4ヘクタールとなっています。渉成園は創立以来、数度の火災に遭い、現在の建物は1864年(元治元年)の禁門の変(蛤御門の変)の兵火により焼失した後に再建されたものです。現在、渉成園のある場所は、平安時代所前期の9世紀末に嵯峨天皇の第12子で左大臣の源融が奥州・塩釜の風景を模して作庭した六条河原院の旧跡とされる場所で、庭園の随所に「源融ゆかりの塔(供養塔)」「塩釜の手水鉢」など、伝承に基づいた景物が趣向として庭内に配されています。ただし、実際の六条河原院の場所は、七条坊門小路(現在の正面通り)以北、万里小路(現在の柳馬場通り)以東とされています。
 この渉成園は、以前は非公開だったのですが、現在は年間を通して一般公開(午前9時から午後4時まで(受付は午後3時半まで))されています。入園に際しては、庭園施設の維持・保全のために「参観協力寄付金」として、500円以上の懇志が必要?です。ゴージャスなパンプレット「渉成園ガイドブック」を貰えます。また、入園時に「門徒の方ですか?」と聞かれますので、門徒であればお寺の名前(教区名や組名が判ればベター)を答えます。ただし門徒だからといって「特別なものを見られる」なんて事は一切ありません。
 
渉成園(写真:2012年4月23日撮影)、渉成園の印月池侵雪橋および京都タワー
渉成園
 
渉成園地図、渉成園詳細地図(園内地図)
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に京都市下京区にある渉成園の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:〒600-8190 京都府京都市下京区下ル数珠屋町通間之町東入ル東玉水町、公式Webサイト:東本願寺・渉成園
 
渉成園と周辺の観光名所および交通機関
 1. 渉成園
 2. 東本願寺
 3. 西本願寺
 4. 三十三間堂
 5. JR京都駅
 6. 地下鉄 五条駅
 7. 京阪 七条駅
 
渉成園の写真
高石垣
高石垣
臨池亭
臨池亭
滴翠軒
滴翠軒
園林堂
園林堂
蘆菴
蘆菴
傍花閣
傍花閣
回棹廊
回棹廊
縮遠亭
縮遠亭
侵雪橋
侵雪橋
印月池
印月池
源融ゆかりの塔
源融ゆかりの塔
漱枕居
漱枕居
石橋
石橋
 

 
京都観光名所
金閣寺銀閣寺龍安寺清水寺知恩院東寺天龍寺西本願寺東本願寺大原 三千院京都御所二条城平安神宮上賀茂神社下鴨神社八坂神社伏見稲荷大社平等院近代建築物現代建築物
ページ先頭(東本願寺:渉成園)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.