いこまいけ高岡 >
京都観光 >
東山地図
清水寺
清水寺(きよみずでら、北法相宗大本山)は、宝亀9年(778年)に賢心(後に延鎮と改名)が開山した寺院です。長い歴史のある京都でも、平安京遷都以前から存在する寺院としては広隆寺と鞍馬寺ならび珍しい存在です。寺伝によれば、宝亀11年(780年)に鹿を捕えようとして音羽山に入り込んだ坂上田村麻呂が、修行中の賢心に出会い、観音に帰依して観音像を祀るために自邸を本堂として寄進したと伝えられています。後に征夷大将軍となり、東国の蝦夷平定を行った田村麻呂が、延暦17年(798年)延鎮と協力して本堂を大規模に改築し、観音像の脇侍として地蔵菩薩と毘沙門天の像を造ったと伝えられています。これらの縁起により、清水寺では行叡を元祖、延鎮を開山、田村麻呂を本願と位置づけています。西国三十三箇所16番札所となっています。本堂の北にある地主神社は、清水寺の鎮守社で、縁結びの神様として多くの人々が参拝しています。
「清水の舞台」で有名な本堂は、1633年(寛永10年)に建立されたもので国宝に指定されています。また、馬駐・仁王門・西門・鐘楼・三重塔・経堂・田村堂(開山堂)・轟門・朝倉堂・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安の塔・北総門・鎮守堂(春日社)は国の重要文化財に指定されています。更に清水寺は「古都京都の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。
清水寺(写真:2009年10月27日16時16分撮影)
清水寺 地図(Map of Kiyomizu-dera Temple, Kyoto)、清水寺境内地図
地図データ 読み込み中 .....
この場所に清水寺の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
拝観時間:朝6時から夕方6時まで
清水寺と周辺見所および交通機関
- 清水寺
- 大谷本廟
- 八坂の塔
- 五条坂バス停:市バス18/100/202/206/207系統
- 五条坂
- 清水新道・茶碗坂
- 三年坂(産寧坂)
- 二年坂(二寧坂)
清水寺への行き方(アクセス方法)
- JR京都駅から市バス 206番/100番に乗り「五条坂」バス停下車し徒歩10分
- 四条河原町から市バス 207番に乗り「清水道」バス停下車し徒歩10分
- 京阪電車 五条駅から徒歩25分
ページ先頭(京都観光:清水寺)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.