いこまいけ高岡 / 高山
いこまいけ高岡 > 高山市 > 秋の高山祭 > 屋台

神楽台


 神楽台(かぐらたい、八幡町・桜町)は、一対の金色の鳳凰を載せた大太鼓が特徴です。鳳凰の間には、天照・八幡・春日の三神を象徴する三本の金幣が立っています。上段には、大太鼓や笛を演奏する侍烏帽子・素襖姿の5人の楽人(がくにん)が乗り、獅子舞を引き連れて屋台行列を先導します。なお、秋の高山祭に参加する11基の屋台で屋根が無いのはこの神楽台だけです。
 屋台の創建は、1708年(宝永5年)に金森左京重勝から寄進されていた大太鼓を高欄付きの荷車に載せ獅子舞を伴って巡行したのが始まりです。その後、1718年(享保3年)に氏子の有力者であった風井屋長右衛門が神楽屋台を寄付しました。1815年(文化12年)に大改造(工匠:田中大秀)を行い、1904年(明治37年)の大改修(工匠:村山民次郎、彫刻:菊=村山民次郎・獅子=浅井一之、塗師:長倉助五郎、幕:下絵=村山民次郎・京都西陣刺繍)で現在の神楽台の形になりました。
 
神楽台 写真
神楽台の屋台 全景
神楽台 屋台
神楽台 提灯屋台
神楽台 神楽台
 
神楽台 屋台の構成要素毎の写真
上段
上段
:大太鼓
上段の鳳凰
上段の鳳凰

青龍刀
青龍刀

中段
中段

大幕
大幕
:西陣刺繍「鳩と桜」
縦欄間
縦欄間

中段高欄
中段高欄

横欄間
横欄間

瓔珞
瓔珞

下段
下段

下段彫刻
下段彫刻

車輪
車輪
:三輪外御所車
彫刻
彫刻

金具
金具

 

 
秋の高山祭 屋台
神楽台布袋台金鳳台大八台鳩峯車神馬台仙人台行神台宝珠台豊明台鳳凰台屋台の構造説明
ページ先頭(秋の高山祭:神楽台 屋台)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.