いこまいけ高岡 >
高山市 >
秋の高山祭 >
屋台
大八台
大八台(だいはちたい、下一之町下組)は、屋台を支える黒漆塗りで金具付きの三輪御所車が見所で、外二輪は直径1.56メートルの大きさ(高山屋台で最大)です。御所車を俗に大八車と呼ぶことから、それが台名となりました。また屋台囃子「大八曲」はここの屋台組が作曲したもので、大八曲を編曲した「大八崩し」は多くの屋台組で使われています。屋台の屋根にある棟飾りには、両端に八幡と春日大神を表す大きな金幣束が立っています。中段は幕を張らず、御殿風の吹き抜けになっています。以前はここで雪洞を灯し、青、緑、桃色の直衣烏帽子をまとった六人の楽人(童子)が大八の曲を優雅に奏しました。
屋台は、1718年(享保3年)「煌々」と呼ばれ、1804年から1818年(文化年間)に文政台組と分かれ、1818年(文政元年)に高山で最初の三輪の屋台として創建(工匠:光賀屋清七、塗師:輪島屋儀兵衛)されました。1908年(明治41年)に大改修(工匠:村山民次郎、塗師:田辺卯三郎)が行われています。
大八台 写真
大八台 屋台の構成要素毎の写真
ページ先頭(秋の高山祭:大八台 屋台)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.