いこまいけ高岡 >
高山市 >
春の高山祭 >
屋台
恵比須台
恵比須台(えびすたい、上三之町上組)の最大の見所は、見送り(屋台背面)の左右にある「手長・足長」の怪人像です。両方の像ともに谷口与鹿(たにぐち よろく)の作品です。伸び伸びとしたユーモラスな表現に名工の遊び心がうかがえる出来栄えです。また、中段の高欄を飾る人間の十面相を模した10頭の獅子像も必見とされています。
恵比須台の創建年代は不明ですが、明和年間(1764年から1772年)に越前宰相より猩々緋大幕・水引等を下附されていることから当時すでに屋台があったと推定されています。初めは屋台を「花子」と呼んでいたのを1810年(文化7年)に「殺生石(せっしょうせき)」の操り人形に替えて「殺生石」と改名しました。また、祭神に恵比寿神を祀ることから「蛭子(えびす)台」とも呼ばれていました。嘉永元年(1848年)に1200両を費やして大改造(工匠:谷口権守与鹿、彫刻:谷口与鹿、鯉の伊達柱:藤原家孝卿の車輿に使用されていたものを下附、見送り:古渡り綴れ錦織)を行い、更に1883年(明治16年)に修理し恵比寿神を上段に飾り「恵比須台」と改名しました。
恵比須台 写真
恵比須台の屋台 全景
|
恵比須台 提灯屋台
|
恵比須台 屋台の構成要素毎の写真
ページ先頭(春の高山祭:恵比須台)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.